冬の延暦寺 管理人のひとりごと 

京都の伝統建築 洛北
いつもは参拝客で賑わう延暦寺根本中堂だが、
冬の平日のせいか誰もいない。
根本中堂は江戸時代に再建されたが、さすが天台仏教の中枢。
独特の荘厳な雰囲気と宗教的な威厳に包まれており、
「何か」を考えさせる神聖な気持ちにしてくれる。

この前に訪れたのは初夏の頃で、参拝客が次々堂内を訪れるため、
もの思いに耽るなどとうていできなかった。
確かそのとき、参拝客の多さよりも驚いたのは、
僧侶による大きな声での観光案内。
せっかくの凛とした雰囲気も台無しだったような印象がある。
参拝客へのサービスだろうが、
仏と対面し、静かに自分を見つめることこそ
根本中堂には相応しいと思うのだが。



自分は文化としての宗教を尊ぶ気持ちはあるが、
信仰心はあまり持ち合わせていない。
にもかかわらず、たったひとりの堂内で、
柄にもなく宗教ってすごいな〜とかいろいろ考えることができた。

ふと、そのとき。上を見上げると「伝教」と書かれた大きな額に菊の紋。
そういえば、天台宗は時の権力に迎合し、
天台座主は皇族や五摂家の子息で占められていたという史実に思い当たる。
あまりにも当たり前のことだけど、改めて仏の前の平等を説きながら、
権威にすがる矛盾を認識した。

封建時代はともかく、
いまもこの傾向に変わりがないような気がするのは、
けっこう仏教界にとってゆゆしきことじゃないのかな。
なんかちょっと青臭いことを長々と書いてしまった。すみません。



あ、そうそう。根本中堂の前に古いお札を収めるところがあったんだけど、
そこの貼り紙があまりにも悲しかった。

「収め料、ただし100円以上」

なんか、気持ちはわかるけど、天下の延暦寺が・・・・。
何とも言えない気持ちになりました・・・・。
 

Copyright © Goto N.  All Rights Reserved.