小林一三翁と阪急グループ 阪神間モダニズム 嗚呼、阪急電車





宝塚大劇場に設置された小林一三翁の胸像。
小林一三翁は戦前戦後を代表する希代の実業家として有名です。
奇抜な発想で次々に「あり得ない」を実現し、京阪神だけなく日本に新たな風を送り込みました。




いまでは当たり前ですが、阪急という電車事業を軸に、
世界初のターミナル百貨店を創り出し、
沿線の人口を増やすため住宅を開発(初めて住宅ローンを導入したとか)、
客寄せのため電車の終点・宝塚に「歌劇」まで作ってしまいました。




宝塚歌劇は小林翁にとって芸能・映像分野進出の足掛かりとなり、やがて東宝が誕生。
日比谷の映画街が形成されます(東宝は帝国劇場や日本劇場も運営)。
その後、小林翁は東急や西武など東京の私鉄に大きな影響を与えただけでなく、
東京電力の経営などにも尽力し、財界の重鎮に。戦前には商工大臣も務めました。




阪急沿線の土地を格安で提供し、学校を誘致したのも大きな功績。
関西学院神戸女学院が神戸市から郊外の西宮市に移転し、
阪神間モダニズム
の形成に大きく貢献しました。




なお、宝塚歌劇は温水プール(時代が早すぎて失敗)の再活用で生まれたとか。
ほかにもプロ野球(かつての阪急ブレーブスより早い先例)や大阪〜神戸モノレール構想などは
当時の人々の理解を得られず失敗したそうです。




基幹となる阪急電鉄は、私鉄最大のターミナル梅田駅を中心に京阪神の三大都市を結んでいます。
最近はJRの攻勢に圧され気味だそうですが、電車と沿線の「高級イメージ」は今でも健在。
学生も多くて華やかです。




開業当初からの車体色(マルーンカラー)と木目調の内装は阪急電車の象徴。
週刊紙の広告禁止、車内灯のカバー装着(電灯が見えないように)なども
独特の上品な雰囲気を醸し出しています。

Note : 小林一三 ― 1873年(明治6年)〜 1957年(昭和32年)

  

Copyright © Goto N.  All Rights Reserved.