一条恵観山荘庭園 (神奈川県鎌倉市) MAP 東京・関東の庭園  

  玄関と茶室「時雨」  花手水さまざまな風景



昭和34年に京都から鎌倉に移築された一条恵観山荘は、
天皇家に次ぐ名門、摂関家である一条家の養子となった一条昭良(出家後に一条恵観、後陽成天皇の第九皇子)が
京都の西賀茂に建てました。
一条昭良の兄は 修学院離宮を造営した後水尾天皇、叔父は桂離宮をつくった八条宮智仁親王です。









山荘の入り口に建つ御幸門。京都に山荘が置かれていた時、霊元天皇を迎えるために作られた門をそのまま移築したそうです。









この山荘は「茶屋」として造られているため、前庭は露地風の庭に












苔庭の中に蹲踞(つくばい)や飛び石が配置され、色が濃いめの石を敷き詰めた枯流れも












枯流れに架かる石橋、たもとに立つ鋭角的な石。ともに形も質感も色も選び抜かれて配置されていることがわかります。
観智院の庭のように、桃山時代の名残を感じさせるような華やかな作り









山荘の前に設置された蹲踞(つくばい)とそれに至る飛び石






時の重みを感じさせ手水鉢の左右には手燭石などの役石も配され、簡素ながら大きな存在感









案内図にも記されている通り、「どこから観ても美しく見える」ように作られています。






一見、平凡に見える建物と庭ですが、なぜここまで人を惹きつけるのか。
単に「京都風」という形容を超えた、素人には説明しにくい「美」が潜んでいる気がします。
山荘の移築に当たって、庭も当初の造形に基づいて作られたそうですが、
その時に作庭に携わったとされる中根金作が何らかの「工夫」を加えたのかもしれません。






建物の中は見学できなかったのですが、
屋根が醸し出すような田舎家の雰囲気とは対称的に、京文化の粋が散りばめられているようです。
この写真では少し分かりにくいのですが、障子の隙間から石灯籠が。
桂離宮のように屋内からも「魅せる」工夫が施されているのではないでしょうか。







【摂関家、清華家と宮家(親王家)の違い】

京都の西賀茂にあった一条恵観山荘は、一条昭良次男が興した醍醐家に引き継がれました。
醍醐家は摂関家(摂政、関白に就任できる五家)に次ぐ家格の「清華(せいが)家」(九家)。

摂関家は明治維新後に「公爵」(武家では徳川宗家など)、清華家は「侯爵」に叙せられた上位の家柄(武家では徳川御三家など)です。
長くなるのですが、摂関家は江戸時代まで宮家(親王)よりも上位とされました。
歴史小説などでは摂関家よりも宮家(親王家)が敬われた、
あるいは摂関家出身の皇太后が宮家出身者の皇后を嫉視したなどと書かれていますが、実際は逆ではなかったのでしょうか。
ちなみに親王の地位が引き上げられた明治維新後も、
皇族が臣籍降下する場合は、清華家と同じ「侯爵」あるいはそれを下回る「伯爵」とされました。
家格の序列は、摂関家>清華家≒親王家となり、いかに摂関家=公爵の存在が大きかったかが、ここからもわかると思います。

※摂関家→近衛、九条、一条、二条、鷹司の五家。よく「五摂家」と表現されます。

摂関家の出身者では、首相を務めた近衛文麿、清華家では、戦前の首相である西園寺公望(西園寺家)、
戦後では往年の大女優である久我(くが)美子さん(久我家、こちらは「こが」と読みます)が有名ですね。



Copyright © Goto.N.  All Rights Reserved