紫宸殿は即位礼など公式の大礼が行われた場所で、南殿(なでん)とも言います。
昭和天皇までの即位礼は、ここ京都御所の紫宸殿で行われました。
檜皮葺木造の宮殿建築で、間口は37.7メートル、奥行き27.3メートル、高さは20.5メートル。
黒漆塗りの桟で格子を組んだ蔀戸が白砂の南庭に美しく映えます。建立されたのは1855年、安政2年です。
紫宸殿の前に広がる南庭(なんてい、だんてい)。ここに王朝貴族の百官が立ち並んだと思うと、感無量
一面白砂の庭は、ある面、日本の庭の一つの源流。
禅宗や門跡の寺院などでも、方丈の南庭は「清浄」を意味する白砂だけを敷き詰めている場合が多いですね。
古典などでも有名な「左近の桜」と「右近の橘」(このページでは上が橘の写真です)。このパターンも、日本庭園の一つの源流になっています。
紫宸殿の南正面に位置する正門としての承明門(じょうめいもん)
承明門を内側から。規則正しい砂紋が美しいですね。
承明門の西隣、永安門から眺める紫宸殿と右近の橘
東側の日華門(にっかもん)から、南庭越しに西側の月華門(げっかもん)を眺る構図
ところで紫宸殿は御所の中心的な建物で、天皇の即位式などが行われました。
中央に置かれているのは天皇の御座「高御座(たかみくら)」。今では天皇即位式で東京に運ばれていることでも有名です。
天皇中心史観では、高御座が存在する場所が天子の正式な所在地、すなわち「首都」になるため、今でも京都=首都の根拠とする人もいます。
紫宸殿、承明門の直線上に建つ御所の正門、建礼門。今でも天皇皇后と外国の元首のみしか通ることができません。
京都御苑の堺町御門から一直線に伸びた道の突き当たりに建つ建礼門
|