堺町通二条上ル 京都の地名表記 
 
はじめに
 京都の庭園 京都の近代建築 管理人のひとりごと

上ル(あがる=北上)とか下ル(さがる=南下)とか西入(にしいる)とか、
京都の地名はわかりにくいという声をよく聞きますが、
慣れると、これほど明確にわかりやすい地名表記はありません。

ご存知のように京都の旧市街は、ほぼ通(とおり)が碁盤の目状になっているので、
ある程度の通の名前をわかっていれば、だいたい頭に座標が浮かんで「あーあの辺なんだ」とめどが付きます。

例えば「堺町通二条上ル」なら堺町通(南北)と二条通(東西)の交差点から堺町通を北上した場所。
「二条通堺町西入ル」なら二条通と堺町通の交差点から二条通を少し西に行った場所。
このように座標軸ですぐに所在地がわかる、極めて合理的な仕組みなんですよ。

京都の住所は、例えば「中京区堺町通二条下ル杉屋町」というように、
座標軸の通り名の次に町名も付きます。
最近は通り名を省略して町名だけを書く例(中京区杉屋町など)も増えていますが、
反対に町名は無数に存在するので、却ってわかりにくくて困ったりします。

主要な通り名を覚えて、この上ル下ルの仕組みを理解すると、
きっと京都に来られたときに役立つと思います。
ちなみに一度は聞かれたことがあるかもしれませんが、
「丸竹夷二押御池・・・(まるたけえびすにおしおいけ)」という通り名の唄。
丸太町通から東西の通りを北から順に織り込んでいるので、それとなく覚えておくと便利ですよ。



交差点の通称は普通、「烏丸御池」(烏丸通と御池通の交差点)いうように、
縦(南北)を先に持ってきますが、例外もあります。
特に四条烏丸、四条大宮、四条河原町など、
メインストリートの四条通の場合は縦の通りよりも「四条」を優先します
(厳密な住所表示以外で河原町四条、大宮四条と呼ぶことはまずありません)。
ただ今出川や丸太町など横(東西)の大通りと縦(南北)の細い道が交わるときは
今出川大宮、丸太町御前にように東西の通りが先。
この辺はもう感覚というか、なんとなく習慣で主要道路を優先というところでしょうか。

ちなみに「三条京阪」は三条通の京阪電車前という意味で、
立派な「地域名」(正式地名ではないですが)になっています。
京阪三条では京阪電車の三条駅だけを指しますが、
三条京阪の場合はその辺の界隈も含めた呼称という感じでしょうか。

あと東山四条は祇園、東山今出川は百万遍、河原町今出川は出町、
西大路丸太町は円町というように通り名ではなく通称で呼びます
(京都の人間に東山四条、東山今出川というと、一瞬??と思われます)。



京都の地名は、日本の歴史にそのままつながる貴重な文化遺産。
にもかかわらず、「郵便配達が面倒」などの理由で、たびたび廃止、合理化の動きが出ています。
お公家さんの家の名前にもなっている近衛、鷹司、一条などはすべて通り名からですし、
細かい地名には、勘解由小路町、聚楽町、大政所町など
江戸時代以前からの歴史を伝える地名も多く残っています。
どうかこの地名が廃止されて、味気ない「烏丸一丁目」などにならないよう心から祈っています。

細かいことですが、冒頭に書いた「上ル」「下ル」も伝統的にカタカナの「ル」を使うのですが、
京都市の戸籍などではすべて平仮名の「る」に変えられました。
ちょっとした伝統を、お役所が破壊しないでほしいな。

ちなみに上京区、中京区、下京区の都心三区はかみぎょう、なかぎょう、しもぎょうと読みます。
全然関係ないですが、阪急と嵐電の駅名にもなっている「西院」。
阪急では「さいいん」、嵐電では「さい」と読み方が違うのですが、
自分の周囲では「さいん(いにアクセント)」と呼んでました。やはり京都の地名はややこしいですね。



Copyright © Goto N.  All Rights Reserved
.