京都の庭園 地域別一覧

更新履歴  50音順一覧 京都の名園  坪庭・露地 王朝の庭 池泉庭園 枯山水 苔の庭



   上京区      
             
京都御所界隈   京都御所 王朝の庭 日本の「雅び」の原点
  仙洞御所 王朝の庭 京都御所と並ぶ、日本美を凝縮した庭園
  大宮御所 王朝の庭 仙洞御所の内部
    京都迎賓館      王朝の庭  日本の伝統美を継承する現代の名園 
  拾翠亭 しゅうすいてい 王朝の庭 五摂家「九条家」の邸宅跡。雅びです
             
    京都御所界隈の庭園  
             
  閑院宮邸跡 かんいんのみや 王朝の庭 貴重な宮家の遺構
  有栖川宮旧邸宅(有栖館)    王朝の庭 平安女学院が管理。11代目小川治兵衛の作 通常非公開
  京都平安ホテル(旧平安会館) ホテルの庭 日本庭園の美しさを凝縮した小川治兵衛の名園  
  有斐斎弘道館 ゆうひさいこうどうかん 坪庭・露地 街中に残された貴重な露地庭
    虎屋菓寮京都一条店      坪庭・露地  和菓子の老舗が運営するカフェの美しい庭 
  京菓子資料館俵屋吉富 坪庭・露地 玄関前に設えられたちょっとした露地庭 
同志社大学茶室「寒梅軒」 坪庭・露地 煉瓦の校舎に囲まれる元二条家の茶室
  廬山寺 ろざんじ 王朝の庭 皇室や公家ゆかりの寺院で、紫式部の旧宅跡との言い伝え
    京都御所界隈の近代建築    同志社大学  同志社フレンドピースハウス ドミニコ修道会聖トマス学院 京都ハリストス正教会 平安女学院など
           
相国寺   相国寺 枯山水 金閣寺銀閣寺が所属する相国寺派の本山
  相国寺方丈庭園 枯山水 渓谷を思わせる方丈北庭の立体的な作り
  相国寺開山堂 枯山水 端正な作りの枯山水
 相国寺塔頭   大光明寺   枯山水  桔梗が美しい端正な枯山水 通常非公開 
相国寺塔頭   豊光寺  苔の庭 苔の美しさが印象的 通常非公開
相国寺塔頭   瑞春院 枯山水 水上勉が修行した塔頭として有名 通常非公開
             
鞍馬口(北区) 天寧寺 比叡山の借景 比叡山を眺めることができる「額縁の門」で有名
出町    旧山口玄洞邸 (ドミニコ修道会) 坪庭・露地 キリスト教関連施設と日本庭園の組み合わせが絶妙
           
        西陣界隈の庭園   
           
寺之内   本法寺 坪庭・露地 坪庭、露地も美しい
妙顕寺(桜の枯山水) 尾形光琳ゆかりの庭 枯山水 苔の庭 季節の美しさを堪能できる洛中の名庭
宝鏡寺(百々御所) 枯山水 苔の庭 皇女が入寺した格式の高い人形の寺
  妙蓮寺 枯山水 十六羅漢石庭などが有名な日蓮宗の名刹
西陣    萬重 まんしげ     料亭の庭  地元でも愛される西陣の料亭。味も庭も秀逸 
  織成舘(西陣手織りミュージアム) おりなすかん     坪庭・露地  西陣の文化発信拠点に残された商家の坪庭 
    鶴屋吉信本店茶寮「菓遊茶屋」      坪庭・露地  京観世で有名な和菓子店の二階に作られた茶室と坪庭 
    西陣くらしの美術館 冨田屋 とんだや     坪庭・露地  多彩な町家の坪庭を鑑賞できる貴重な場所 
    塩芳軒 しおよしけん      坪庭・露地  季節ごとのお菓子で有名な老舗の坪庭 
北野   立本寺 りゅうほんじ 苔の庭 洛中の街中に溶け込んだ寺院に残された幽玄な庭
  法輪寺(達磨寺)    枯山水 苔の庭 苔が美しい「無尽庭」は静かな迫力 
             
   中京区 下京区   
         
       二条通の庭園  
         
堺町通二条上ル   キンシ正宗堀野記念館  坪庭・露地   旧醸造元の旧本宅に残る坪庭。お酒の試飲もできます。 
車屋町通二条下ル   本家尾張屋本店 (蕎麦)  坪庭・露地 蕎麦の老舗で、ちょっとした坪庭も
烏丸通二条上ル   松栄堂 (お香)  坪庭・露地 本店に併設された「薫習館」では、いろいろな香りを体験
室町通二条下ル 然花抄院 ぜんかしょういん 坪庭 枯山水 立派な町家の中に作られた趣ある中庭
堺町通御池上ル   松屋ホテルユニゾ烏丸御池店      坪庭・露地 日本でいちばん豪華な松屋の店舗 
二条大橋西畔   ザ・リッツ・カールトン京都  ホテルの庭 一流ホテルの「水の枯山水」。館内の装飾も洗練の極み
木屋町通二条下ル   高瀬川源流庭苑  (がんこ二条苑) 料亭の庭 川の流れと石に灯籠。小川治兵衛改修の傑作
木屋町通二条下ル   高瀬川源流庭苑 露地庭  池泉庭園 露地 店内の坪庭の他、小堀遠州作の露地庭も
河原町通二条下ル   廣誠院  書院    池泉庭園 露地  伊集院兼常の旧邸宅。建築も庭園も明治の傑作 
    廣誠院  広間、茶室、庭園   池泉庭園 露地  高瀬川の水に浮かぶ茶室と庭園は和の美の極致 
           
       三条・四条通の庭園  
           
富小路通御池下ル   吉川 (料理旅館)  料亭の庭 名園を眺めながらいただく天ぷら懐石は最高の味
    吉川の坪庭と室内(料理旅館)       坪庭・露地  日本の美を凝集した室内と坪庭 
西洞院通御池下ル 丸久小山園西洞院店「元庵」 坪庭・露地 織部灯籠と苔庭が美しい茶寮の坪庭
寺町通姉小路上ル   鳩居堂本店中庭      坪庭・露地  創業360年の歴史を誇る書画用品の老舗。開放的な中庭 
麩屋町通三条上ル   晦庵河道屋 みそかあん 坪庭・露地 ちょっとした空間に京都らしい坪庭。お蕎麦、美味しいです
三条通河原町西入   三條本家みすや針  坪庭・露地 三条通の路地の先にある隠れ家的な美しい坪庭
三条通寺町東入 大西京扇堂(京扇子) 坪庭・露地 限られた空間に創られた、橋が架けられた粋な坪庭
三条通富小路東入   ポール・スミス三条店 坪庭・露地 世界的なブランドショップに残された町家の坪庭
三条通新町西入   釜座町家 坪庭・露地  町内の会所として使用されていた町家の貴重な遺構
三条通富小路東入   マスターピース・コーヒー京都   坪庭・露地  マスターピース直営店の奥にあるカフェ
堺町通三条下ル   イノダコーヒ本店 坪庭・露地 京都を代表する喫茶店の本店 
新町通三条下ル   八竹庵(旧川崎家住宅) 坪庭・露地  豪華な洋室もある典型的な名家の町家
六角通富小路東入   宮脇賣扇庵 みやわきばいせんあん     坪庭・露地  京都画壇の天井画が見事な美術館のような店内
六角通高倉東入   大極殿本舗六角店「栖園」 せいえん    坪庭・露地  有名な和菓子店の茶寮。坪庭を観ながらお茶を楽しめます
六角通烏丸西入   伴家住宅(カンデオホテルズ京都烏丸六角) 坪庭・露地  文化財の町家を保存活用した稀少なホテル。京都を堪能
六角通新町西入   麓寿庵 (久保家住宅)  ろくじゅあん 坪庭・露地  京都画壇の今尾景年旧宅を活用した茶寮。庭も蕨餅も美しく
 新町通六角下ル   吉田家住宅(無名舎)  坪庭・露地  京町家の典型的な坪庭。光と影が絶妙 通常非公開
四条通西洞院東入   四条京町家  坪庭・露地 四条通で坪庭を鑑賞できる貴重な場所
綾小路通新町西入   杉本家住宅  坪庭・露地 重要文化財。庭も町家で唯一の名勝指定です。
新町通仏光寺上ル   長江家住宅  坪庭・露地 呉服商の町家に残る坪庭
東洞院通仏光寺上ル   玄想庵  坪庭・露地 坪庭の要素が綺麗にまとまった美しい町家
新町通仏光寺下ル ザ・ターミナル京都(旧木崎商店)  坪庭・露地 喫茶室とアートスペースを兼ね備えた文化の発信拠点
松原通高倉西入ル 大西常商店(京扇子) 坪庭・露地 下京の商家の洗練された個性的な中庭と坪庭
             
  二條城 池泉庭園 豪壮な石が並ぶ天下の名園、個人的にはなぜか感動が薄く
    島原角屋 すみや 坪庭・露地 お茶屋の洗練された庭は必見 通常非公開
     
   北区      
             
上賀茂・鷹峯   上賀茂神社(賀茂別雷神社)    王朝の庭  開放的な空間に鎮座する社殿。楢の小川も有名 
  正伝寺 枯山水 比叡山を借景とした庭園
  源光庵 枯山水 「悟りの窓」(円窓)で有名
    西村家庭園      池泉庭園 苔庭 神職を務めた社家の名園。平安時代の庭で紅葉が艶やか
             
     大徳寺       
             
大徳寺   大徳寺 枯山水 名園の宝庫。洗練された禅庭は日本最高峰
大徳寺塔頭   大仙院 枯山水 枯山水庭園の最高傑作。狭い空間に作られた「小宇宙」
大徳寺塔頭   瑞峯院 ずいほういん 枯山水 重森三玲作庭の枯山水は「尖った」美しさ
大徳寺塔頭   高桐院 こうとういん 苔の庭 紅葉だけではなく、新緑も見事な幽玄な庭
大徳寺塔頭   龍源院 りょうげんいん 枯山水 坪庭、露地、枯山水の3つの庭はどれも名庭
大徳寺塔頭   興臨院 枯山水 紅葉に「酔った」感覚を初めて経験した寺院 通常非公開
大徳寺塔頭   真珠庵 坪庭・露地 露地庭は最高傑作 通常非公開
大徳寺塔頭   黄梅院 おうばいいん 枯山水 苔の庭 利休作の直中庭など多彩な庭と茶室、全てが洗練の極み
大徳寺塔頭   総見院 坪庭・露地 織田信長の菩提寺 通常非公開
             
衣笠・御室   金閣寺(鹿苑寺) 池泉庭園 雪の金閣寺も圧倒的な美しさ
    金閣と鏡湖池 雪の金閣と茶室夕佳亭        
  等持院 池泉庭園 夢想疎石の作庭
             
   左京区      
     
下鴨界隈   下鴨神社(賀茂御祖神社)  王朝の庭  糺ノ森((ただすのもり)の聖なる空間
  旧三井家下鴨別邸  苔の庭 個性的な主屋と美しい苔庭 通常非公開
茶寮「宝泉」(下鴨宝泉堂)    苔の庭 坪庭 あずき菓子で有名な宝泉堂が運営する茶寮の庭 
           
      銀閣寺、黒谷界隈の庭
             
銀閣寺・黒谷界隈   銀閣寺(慈照寺) 池泉庭園 雪の銀閣寺はさらに枯淡の趣が増して魅惑的
    銀閣と錦鏡池銀沙灘 東求堂        
    法然院  枯山水  鎌倉にあるような素朴な佇まいの静かな境内  
    金戒光明寺(黒谷) こんかいこうみょうじ 枯山水   「黒谷さん」で親しまれる大寺院の瀟洒な庭 
  西翁院 (金戒光明寺塔頭) 苔の庭 新緑の庭は一見の価値あり 通常非公開
    真如堂(真正極楽寺)  枯山水  枯山水の隠れた名庭。紅葉でも有名
     
    南禅寺界隈の庭園
         
南禅寺界隈   南禅寺界隈の名園 都ホテル何有荘織宝苑白河院大寧軒無鄰菴八千代
  ウェスティン都ホテル佳水園 ホテルの庭 村野藤吾と七代目小川治兵衛の長男白楊の競演
    ウェスティン都ホテル「葵殿庭園」 茶室「可楽庵」    小川治兵衛の庭 七代目小川治兵衛が最晩年につくった立体的な庭
  何有荘 かいうそう 小川治兵衛の庭 南禅寺界隈の名園の一つ 通常非公開
  織宝苑(現・流響院) しょくほうえん 小川治兵衛の庭 現在は流響院。 七代目小川治兵衛の作庭 通常非公開
  南禅寺参道 菊水 料亭の庭 名園を眺めながらの食事は最高に贅沢な時間と空間
  南禅寺順正 料亭の庭 順正書院の前に広がる名園は息を呑む美しさ
  桜鶴苑 おうかくえん 玄関と露地 料亭の庭 元は古美術商の別荘「看松居」。小川治兵衛の名園です
  白河院 小川治兵衛の庭 南禅寺界隈の名園で、七代目小川治兵衛の作庭
  無鄰菴 むりんあん 小川治兵衛の庭 七代目小川治兵衛の作庭
  無鄰菴の茶室、露地 苔庭 坪庭・露地 茶室と周りの露地は伝統的な佇まい
  瓢亭 料亭の庭 無鄰菴に隣接する、京都を代表する高級料亭
    京都市国際交流会館 小川治兵衛の庭 公的な施設に残る小川治兵衛の庭 
  八千代 (料亭旅館)  小川治兵衛の庭 南禅寺の参道にある料亭旅館。湯豆腐でも有名です
    野村碧雲荘 小川治兵衛の庭 七代目小川治兵衛と長男白楊が手掛けた名園 通常非公開
  大寧軒 だいねいけん 苔の庭 池泉庭園の三本鳥居で有名 通常非公開
  永観堂 紅葉の庭 紅葉であまりにも有名
  南禅寺 枯山水 南禅寺界隈の名園の中心的存在
南禅寺塔頭   金地院 こんちいん 枯山水 小堀遠州が手掛けたことが判明している貴重な庭園
南禅寺塔頭   聴松院 池泉庭園 相阿弥作庭の池泉庭園と枯山水
南禅寺塔頭   天授庵 枯山水 幾何学的な配石が印象的
南禅寺塔頭   南禅院 池泉庭園 山裾に広がる、歴史を重ねた池泉庭園
    南禅寺界隈の近代建築    水路閣 九条山浄水場ポンプ室 蹴上浄水場 ねじりまんぽ 旧蹴上第2発電所など
         
       平安神宮・聖護院界隈の庭 
           
吉田   重森三玲庭園美術館(重森三玲旧宅) 枯山水 坪庭 昭和を代表する庭園家の旧宅。斬新な意匠が印象的
平安神宮・神宮道   平安神宮 小川治兵衛の庭 小川治兵衛が手掛けた大規模な神苑
    河道屋養老    坪庭・露地  苔庭も美しい京都のお蕎麦屋さんの老舗 
    聖護院門跡    王朝の庭  宸殿前の白砂の庭が美しい門跡寺院。苔庭や坪庭も
西尾八ッ橋別邸(西尾八ッ橋の里) 池泉庭園 露地 八ッ橋の老舗が運営する飲食店の名園。元は東芝の施設
             
北白川   修学院離宮 王朝の庭 江戸時代に作られた「帝王の庭」
  曼殊院 王朝の庭 曲線を描くデザインが、門跡寺院らしい優美な庭
  円光寺 苔の庭 座敷から眺める額縁の庭
  詩仙堂 枯山水 英女王も訪れた名庭
  金福寺 こんぷくじ 枯山水 石段を上がって眺める京の町並みにほっと一息
           
岩倉   実相院 枯山水 門跡寺院に相応しい品格を感じる二つの庭
  円通寺 苔の庭 正伝寺妙満寺とともに借景の比叡山が見事
  妙満寺 枯山水 雪の庭として有名。借景の比叡山が美しい
  蓮華寺 池泉庭園 新緑に包まれた池泉庭園は見事な美しさ
           
大原   三千院  苔の庭 紅葉だけではなく、新緑おすすめ
  宝泉院  苔の庭 抹茶を頂きながら屋内から眺める「額縁」の庭
           
   東山区      
 
平安神宮・神宮道   並河靖之記念館  小川治兵衛の庭 七代目小川治兵衛が最初に手がけた本格的な邸宅の庭園
並河靖之記念館 坪庭  坪庭・露地 個性的な飛び石や装飾品が印象的な坪庭
粟田山荘  料亭の庭 有名料亭の立体的な名園。現在は営業休止
  青蓮院 王朝の庭 門跡寺院としてどこまでも雅な庭園
  知恩院 池泉庭園 浄土宗総本山に相応しい壮大な三門と優美な小方丈庭園
             
     祇園・建仁寺界隈の庭
             
祇園    祇園 鳥居本 料亭の庭 祇園料理で有名な老舗料亭。名石に彩られた庭 
  祇園甲部歌舞練場庭園  坪庭・露地 祇園の象徴的な建物の池泉庭園と露地 通常非公開
    何必館・京都現代美術館 かひつかん 坪庭・露地 四条通に面した美術館に作られた坪庭の空間 
円山公園 池泉庭園 大正2年に小川治兵衛が作庭した国の名勝庭園
建仁寺   建仁寺 枯山水 方丈前庭園は凜とした雰囲気の中に伸びやかさも
建仁寺塔頭   久昌院  池泉庭園 門を入ると想像を超える広さの池泉庭園 通常非公開
建仁寺塔頭   正伝永源院   枯山水 名茶室「如庵」発祥の塔頭 通常非公開
建仁寺塔頭   両足院  枯山水 枯山水、池泉庭園の競演 通常非公開
建仁寺塔頭   霊源院 枯山水 令和に誕生した、風格ある枯山水 通常非公開
五条京阪   はり清  はりせ (料亭)     料亭の庭 江戸中期からの歴史を誇る京料理の老舗 
    洛東遺芳館(旧柏原家)      坪庭・露地  豪商の邸宅に残された隠れた名園。春と秋の年2回公開 
             
     高台寺・清水界隈の庭園  
 
高台寺・円山公園    左阿彌 茶室「寛楽」 (料亭)      料亭の庭 数百年の歴史を誇る料亭の茶室と紅葉の美しさ 
    左阿彌 茶室「遍松庵」 (料亭)      坪庭・露地 茶室で料理を頂ける贅沢さ。本館からの眺望は絶景 
  西行庵「浄妙庵」「皆如庵」   坪庭・露地 新緑に覆われた西行法師ゆかりの茶室と露地 通常非公開
    高台寺十牛庵 (料亭)      料亭の庭 小川治兵衛作庭の名園。玄関アプローチも必見 
  高台寺萬治郎 (料亭) 料亭の庭 玄関前の坪庭は瀟洒で華やか
    菊乃井無碍山房      坪庭・露地  有名料亭「菊乃井」が運営する茶房 
    ホテルVMGリゾート京都 ホテルの庭 斬新な手水鉢が美しい一流ホテルの坪庭 
    青龍苑(霊鷲山荘)  池泉庭園 露地  七代目小川治兵衛作とされる池泉庭園と茶室を無料で
  奥丹「錦翠の庭」 坪庭 池泉庭園 湯豆腐の老舗
    高台寺      池泉庭園  「綺麗なお寺」という言葉がぴったり 
高台寺塔頭   円徳院 枯山水 北書院北庭の豪壮な石組みは桃山時代の残り香
高台寺塔頭   月真院  枯山水 八坂塔を眺めることができる広々とした枯山水 通常非公開
             
      東山七条・泉涌寺の庭  
         
東山七条・今熊野   智積院 池泉庭園 立体的な築山の池泉庭園。長谷川等伯の襖絵で有名
  妙法院 池泉庭園 三千院青蓮院と並ぶ天台宗の三門跡寺院 通常非公開
  フォーシーズンズホテル京都「積翠園」 しゃくすいえん ホテルの庭 高級ホテルの庭として再生され、美しく整備された庭へ
  積翠園(平重盛邸宅跡) しゃくすいえん 池泉庭園 平氏政権の夢の跡。現フォーシーズンズホテル
  ハイアットリージェンシーホテル ホテルの庭 レストラン「東山」の外に拡がる枯山水の庭園
           
泉涌寺   泉涌寺 せんにゅうじ 王朝の庭 天皇家ゆかりの「御寺」。静謐で清浄な境内
泉涌寺塔頭   雲龍院 苔の庭 障子越しに見る庭園の美しさ 通常非公開
泉涌寺塔頭   善能寺     枯山水  泉涌寺の塔頭。重森三玲の枯山水。紅葉が美しい 
泉涌寺塔頭   来迎院     坪庭・露地 泉涌寺の塔頭。茶室「含翠軒」の露地
             
     東福寺
             
東福寺   東福寺   枯山水 紅葉で有名。雪景色も最高でした
東福寺塔頭   光明院 苔の庭 紅葉も綺麗ですが、いつ行っても心落ち着く名庭です
東福寺塔頭   退耕庵 枯山水 枯山水、池泉庭園、坪庭が揃った塔頭 通常非公開
東福寺塔頭   即宗院 枯山水 広々とした庭園に映える紅葉の美しさ 通常非公開
東福寺塔頭   天得院 苔の庭 桔梗で有名だが、苔庭が美しい名園 通常非公開
東福寺塔頭   芬陀院 坪庭・露地 雪舟の寺、円窓の茶室で有名。雪の芬陀院は最高でした
東福寺塔頭   龍吟庵 りょうぎんあん 枯山水 簡素な方丈南庭と重森三玲の斬新な庭 通常非公開
東福寺塔頭   霊雲院 枯山水 重森三玲の個性が際立つ庭園。個人的には好きです
東福寺塔頭   一華院 苔の庭 枯山水 松が見事な苔庭に配された石組みが魅せる名園
東福寺塔頭   盛光院 苔の庭 開放的な苔庭にさまざまな型式の石灯籠
東福寺塔頭   霊源院 坪庭・露地 露地や枯山水を採り入れた現代の庭
    東福寺芬陀院・一華院の坪庭     坪庭・露地  どの塔頭にも美的感覚の優れた露地、坪庭が 
           
    右京区 西京区    
     
衣笠・御室   龍安寺 枯山水 桜と石庭の組み合わせは日本美の極致
  仁和寺 王朝の庭 門跡寺院に相応しい優美さ。北庭は小川治兵衛の整備
    旧邸御室      坪庭・露地  新緑の庭鏡と立体的な庭園は芸術的な美しさ 
     
    衣笠、御室界隈の庭
         
妙心寺   妙心寺 枯山水 大徳寺と並ぶ名園の宝庫
妙心寺塔頭   東海庵 坪庭・露地 白砂一色の庭だけでなく、坪庭も有名 通常非公開
妙心寺塔頭   桂春院 苔の庭 趣が異なる4つの庭を堪能
妙心寺塔頭   大雄院 苔の庭 苔庭の横に池泉庭園 通常非公開
妙心寺塔頭   退蔵院 枯山水 絵画のような枯山水庭園と雄大な池泉庭園
 妙心寺塔頭   玉鳳院 枯山水 妙心寺で最も格式が高いとされる塔頭 通常非公開
妙心寺塔頭   衡梅院 こうばいいん 苔の庭 茶室横の露地庭と広々とした苔庭 通常非公開
妙心寺塔頭   大心院 枯山水 中根金作の優美な庭
妙心寺塔頭   大法院 坪庭・露地 紅葉新緑が美しい露地庭 通常非公開
妙心寺塔頭   龍泉菴 りゅうせんあん 枯山水 方丈前庭の枯山水と露地庭 通常非公開
妙心寺塔頭   麟祥院 苔の庭 苔に覆われた立体的な枯山水 通常非公開
           
嵯峨野   天龍寺 池泉庭園 夢想疎石が作庭した壮大な庭
天龍寺塔頭   弘源寺 枯山水 嵐山を借景にした瀟洒な庭 通常非公開
天龍寺塔頭   宝厳院 ほうごんいん 苔の庭 独特の雰囲気を持つ隠れ家的な名園 通常非公開
天龍寺塔頭   妙智院(西山艸堂) せいざんそうどう 苔の庭 湯豆腐の名店「西山艸堂」を運営
  大覚寺 王朝の庭 仁和寺と並ぶ門跡寺院として有名
  鹿王院 苔の庭 嵐山を望む苔庭は独特の幽玄な雰囲気
栂尾   高山寺 苔の庭 大自然に包まれた枯淡の味わい
             
             
      桂離宮
             
桂・松尾   桂離宮 王朝の庭 個人的には大仙院 と並ぶ日本庭園の頂点
             
     苔寺  
             
    苔寺 (西芳寺)      苔庭  枯山水 庭園の全要素を備えた日本庭園の傑作 
苔寺の紅葉 (西芳寺) 緑一色の苔の世界に映える真っ赤な紅葉
  松尾大社 枯山水 重森三玲が手掛けた斬新な庭園
           
 
    南区 伏見区 山科区  宇治市 京田辺市 大津市       
       
東寺   観智院 坪庭・露地 東寺の塔頭。「四方正面の庭」は坪庭の傑作 通常非公開
伏見   大橋家庭園 坪庭・露地 ちょっとした工夫も楽しく、洗練された邸宅の庭 通常非公開
  料亭 清和荘 ホテルの庭 高級料亭の中庭、露地、池泉庭園はどれも美しく
山科・醍醐   醍醐寺三宝院 だいごじさんぼういん 池泉庭園 個性的な石組みが織り成す、華やかな天下の名園
  勧修寺 かじゅうじ 王朝の庭 門跡寺院に相応しい優美な池泉庭園
  随心院 苔の庭 小野小町ゆかりの摂家門跡寺院
  毘沙門堂 池泉庭園 山科盆地の北に位置する門跡寺院。紅葉で有名
宇治   萬福寺 枯山水 中国明朝の文化を伝える独特の趣
  平等院 池泉庭園 浄土式庭園に浮かぶ鳳凰堂はあまりにも有名
  上林春松本店  坪庭・露地 「綾鷹」で有名なお茶の老舗
  興聖寺 枯山水 参道の琴坂を覆う緑の美しさが印象に
山城   酬恩庵(一休寺) 枯山水 大徳寺派らしい洗練された庭
           
          坂本の里坊庭園
             
大津坂本 坂本の里坊庭園      天台宗の門跡寺院が集まる全国でも貴重な庭園都市 
  (旧)安禅院     枯山水  北庭、南庭に枯山水と苔庭
    行泉院 ぎょうせんいん     枯山水  個性的な枯山水庭園。規模は小さいですが、上品な趣 
    滋賀院      池泉庭園  小堀遠州作の名庭。天台宗座主が居住する由緒ある塔頭 
    竹林院      池泉庭園  起伏を活かした、苔と水の流れが美しい名庭 
    律院      池泉庭園  国の名勝庭園に相応しい、気品ある庭園 
    盛安寺      枯山水  江戸時代作の枯山水 
    円満院    池泉庭園  元は天台宗寺門派の三門跡
           
滋賀湖南    教林坊    枯山水  人里離れた山の中に広がる名庭。苔と石の光景は幻想的
    大池寺     枯山水  刈り込みを活かした枯山水 
    常楽寺     名刹  旧石部町の「西寺」。国宝建造物が2棟も 
    長寿寺     名刹  旧石部町の「東寺」。こちらも国宝と重文の建造物
             
番外編
神戸女学院のキャンパス 兵庫県西宮市 阪神間モダニズム 日本で最も美しいキャンパス。全体が西洋庭園
番外編
関西学院大学キャンパス 兵庫県西宮市 阪神間モダニズム 女学院と並ぶ綺麗なキャンパスで、開放的な雰囲気
番外編
関西学院大学の日本庭園 兵庫県西宮市 池泉庭園 懐かしの母校訪問で改めて日本庭園を鑑賞
           

      

はじめに
   庭園私感   ご意見・ご感想  ひとりごと   タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成       Copyright © Goto N.  All Rights Reserved