![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
更新履歴 50音順一覧 地域別一覧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
首都として、都市として世界有数の歴史を誇ってきた日本最大の庭園都市、京都。 池を中心とする池泉庭園から、水をいっさい使わない枯山水の庭、 そして街中の狭いスペースを活用して独自の世界観をつくり出した坪庭、 茶道の普及とともに生まれた露地など、日本美を体現、凝縮した各時代の庭が至るところに存在します。 地方の庭と異なるのは、細かい所まで「和の美」を追求した繊細さ、 建物との調和を考えた「庭屋一如」の美しさなどが意識されていることでしょうか。 それは時代を超えて実践されており、明治期に七代目小川治兵衛らが創りあげた南禅寺界隈の別荘群の庭、 手入れが行き届いた料亭の庭、今に伝わる技術の粋を集めた京都迎賓館などにも、 京都が培ってきた庭園の美の流れが受け継がれています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
桂離宮 池泉庭園 | 苔寺(西芳寺) | 大徳寺 大仙院 黄梅院 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
何をもって名園と呼ぶのかは個人の好みもあり、このホームページも格付けを目的としてはいないのですが、 やはりこの庭だけは絶対に外せない、何回訪れても飽きない、感動を共有できれば、という気持ちから、 敢えて複数の庭を「京都の美しい庭」として選んでみました。 桂離宮、苔寺(西芳寺)、大徳寺が、それぞれ池泉庭園、苔庭、枯山水の頂点であることは、 個人の好みを越えて、誰もが納得できるのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
修学院離宮 金閣寺 銀閣寺 廣誠院 醍醐寺三宝院 仁和寺 京都御所 仙洞御所 京都迎賓館 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 坪庭・露地 寺院の茶室・露地 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩芳軒 しおよしけん | 丸久小山園 茶寮「元庵」 | 大橋家庭園 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
坪庭と露地は特に京都の庭を代表する存在。金閣寺や銀閣寺ほどの華やかさやスケールはありませんが、 都市として1000年以上の歴史を刻んできた京都の町衆が産んだ、都市ならではの造形と言えるかもしれません。 料亭や老舗、町家を活用したカフェでも美しい坪庭を鑑賞することができます。 ![]() 料亭の庭 ホテル、旅館の庭 カフェ・茶寮の庭 著名人邸宅の庭
また有名寺院や観光地の華やかさに隠れて目立たないながらも、 はるかに全国の水準を超えるような庭も京都には多く存在します。 静かに一人で庭を鑑賞したいときなどは、お勧めの穴場庭園を参照してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 枯山水の庭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 京都の苔庭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
枯山水や苔庭が多く存在するのも京都ならでは。 特に東京をはじめとする関東では、枯山水や苔の名園が少ないので、「あー京都に来たなぁ」と実感できます。 池泉庭園は大名庭園をはじめ全国各地にありますが、 京都の御所や離宮、皇族や公家とゆかりの深い門跡寺院の池泉庭園は独自の雅やかさが大きな特色でしょうか。 豊臣秀吉の構想を具体化した醍醐寺三宝院に代表される華やかな桃山文化の庭など、 歴史的な人物に関係が深い庭がいまも残っているところも、京都の庭に厚みを持たせています。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() 南禅寺界隈の庭園 七代目小川治兵衛の庭 周辺地図 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
何有荘 | 南禅寺参道菊水 | 流響院 | |||
地域別では、東山の高台寺、清水寺周辺や南禅寺界隈はやはり京都らしい華やかなエリア。 庭に関しても、桃山時代(江戸時代初期)から七代目小川治兵衛が活躍した近代の作品まで多彩です。 都心に当たる洛中の三条・四条通界隈は老舗が集中しているため、坪庭の宝庫。 ただ住宅でもあり、営業を続けている企業でもあるので、なかなか公開される機会はありません。 特別公開日などに注意が必要です(毎年3月8日の前後には町家の日として洛中の町家が公開されます)。 観光地や繁華街としては地味な存在ですが、西陣などの上京(かみぎょう)も老舗が多く、個性的な坪庭が多い場所です。 |
|||||
![]() 高台寺・清水界隈の庭園 周辺地図 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
西陣界隈の庭 周辺地図 | 京都御所界隈の庭 周辺地図 | 銀閣寺、黒谷界隈の庭 周辺地図 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
衣笠、御室界隈の庭 周辺地図 | 平安神宮界隈の庭 周辺地図 | 二条通の庭 周辺地図 | |||
![]() 三条・四条界隈の庭 周辺地図 祇園祭の京町家 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
祇園、建仁寺の庭 周辺地図 | 東山七条界隈の庭園 周辺地図 | 東福寺の庭 周辺地図 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
通常非公開の庭園 | 比叡山の借景庭園 | 大津・坂本の庭 周辺地図 | |||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
新緑の庭 | 紅葉の庭 | 雪の庭 | |||
![]() |
|||||
東京・関東の庭園 50音順リスト
はじめに 庭園私感 ご意見・ご感想 ひとりごと タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 Copyright © Goto N. All Rights Reserved.