![]() 名庭十撰 ― 京都と東京・関東の名園 ― トップページ 京都の庭園 更新履歴 京都の庭園一覧 関東・北陸の名庭十撰 |
|||
![]() |
|||
![]() 桂離宮 御所・離宮の庭 池泉庭園 伝統的な日本の「美」を凝縮した、最も洗練された庭園。 斬新さも備え、やはり日本の庭園の最高峰かなと思います。 |
|||
![]() 大徳寺大仙院 枯山水の庭 大徳寺 決して広くない敷地に拡がる、無限の枯山水の世界。 庭園の構成、名石など全てが秀逸で、桂離宮と並ぶ日本庭園の最高峰です。 |
|||
![]() 大徳寺黄梅院 枯山水の庭 大徳寺 苔庭、枯山水、坪庭、そしていくつかの茶室が点在する大徳寺の塔頭。 洗練された庭の造りは、同じく大徳寺の大仙院や龍源院とともに日本庭園の傑作です。 |
|||
![]() 苔寺(西芳寺) 苔寺の苔庭 苔寺の枯山水と石組 苔寺の茶室と露地 苔寺の紅葉 苔一面の池泉庭園に、他の庭に大きな影響を与えた枯山水。 日本庭園の原形を作った、夢窓国師の傑作です。幽玄な美しさでもも庭の最高峰 |
|||
![]() 醍醐寺三宝院 池泉庭園 豪壮でありながら、極めて洗練された天下の名庭。 華麗に迫ってくる迫力、個性を持つ石は特筆に値します。 |
|||
![]() 修学院離宮 御所・離宮の庭 池泉庭園 雄大で斬新な構想で創られた、まさに「帝王の庭」。 緻密さと繊細さも兼ね備え、建物の意匠も見応えがあります。 |
|||
![]() 京都御所御池庭 御内庭 御所・離宮の庭 池泉庭園 さすが御所の庭園とも言うべき、日本の「雅」の極致。 公開エリアがもう少し拡がることに期待したいです。 |
|||
![]() 仙洞御所 御所・離宮の庭 池泉庭園 優美な州浜で有名な仙洞御所の庭園。 都心に存在するとは思えないほどの広がりを持つ庭が印象に残ります。 |
|||
![]() 仁和寺 池泉庭園 御室御所の名にふさわしい優美な庭。 塔が望める風景や曲線を描く池の形、どれも自然な造形で飽きません。 |
|||
![]() 料理旅館吉川 料亭の庭 坪庭・露地庭 苔の庭 小堀遠州作の「退去園」を伝える洛中の料理旅館。 限られたスペースに作られた水と緑の名園は、自分の庭の嗜好にも大きな影響を与えてくれました。 |
|||
![]() 高瀬川源流庭苑 池泉庭園 苔の庭 坪庭・露地庭 高瀬川源流庭苑の坪庭、露地庭 川の流れを中心として、周囲に巧みに配置された灯籠。 個人的には、最も好きな七代目小川治兵衛の作庭です。 |
|||
![]() 島原・角屋 坪庭・露地庭 苔の庭 灯籠や植栽、何気ない配置ですが、 最も端正で、洗練された坪庭ではないでしょうか。光と影も美しい。白砂青松の主庭も美しいです。 |
|||
![]() |
|||
![]() 南禅寺界隈の庭園 池泉庭園 小川治兵衛らが作成した別荘が集中する南禅寺界隈。 明治の大政治家、山県有朋と小川治兵衛がつくり出した京都の「新しい庭」を今に伝えています。 |
|||
![]() |
|||
![]() 坪庭、露地、苔庭、枯山水の4つの庭はすべて洗練されて、個性的 |
|||
![]() 一休和尚が過ごした大徳寺派の名刹。枯山水の傑作です。 |
|||
![]() 洛中の町家に作られた坪庭は光と影の小宇宙 |
|||
![]() 茶室で懐石が頂ける円山公園の高級料亭。歴史の重みがじわり |
|||
![]() 茶庭、坪庭、池泉庭園を楽しめる伏見の高級料亭 |
|||
![]() 蹲踞(つくばい)だけを配した白砂の庭、坪庭、苔庭のどれもが秀逸 |
|||
![]() 方丈を囲む四方に作られた枯山水。重森三玲の力作が残されています。 |
|||
![]() |
|||
![]() 京都の庭文化を体現した、鎌倉で最も美しい枯山水と苔庭 |
|||
![]() 洗練された高級料亭の枯山水。都心の愛宕山とは思えない静寂の世界です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 | Copyright © Goto N. All Rights Reserved |