![]() 京都の坪庭・露地庭園 ―寺院の茶室、露地を中心に― |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
更新履歴 京都の庭園 50音順一覧 地域別一覧 → 町家、ホテルの坪庭、露地 | ||||||
![]() |
||||||
大徳寺 | 黄梅院「一枝庵」 | 大徳寺 | 苔の庭 | 利休作の直中庭に建つ茶室 | ||
黄梅院「向春庵」 | 苔の庭 | 黄梅院にある数多い茶室の一つ | ||||
黄梅院「東禅」 | 苔の庭 | 作仏庭と一体化した茶室と露地 | ||||
高桐院「松向軒」 | 苔の庭 | 紅葉が照り映える江戸時代初期に作られた茶室 | ||||
興臨院「涵虚亭」 | 苔の庭 | 戦前の実業家、山口玄洞が寄進した茶室 | ||||
瑞峯院「餘慶庵」 | 枯山水 | 重森三玲作庭の枯山水は「尖った」美しさ | ||||
瑞峯院「安勝軒」 | 枯山水 | 大徳寺で唯一の三畳台目の逆勝手席 | ||||
真珠庵 | 枯山水 | 露地は最高傑作 通常非公開 | ||||
大仙院 | 枯山水 | 枯山水庭園の最高傑作。狭い空間に作られた「小宇宙」 | ||||
龍源院「東滴壺」「阿吽の庭」 | 枯山水 | 東滴壺は日本で一番小さい寺院の坪庭とか | ||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
妙心寺 | 桂春院「既白庵」露地 | 妙心寺 | 苔の庭 | 茶室は非公開ですが、そこに続く露地の美しさ | ||
衡梅院「長法庵」 | 苔の庭 | 茶室横の露地と広々とした苔庭 通常非公開 | ||||
大法院「有隣軒」露地 | 苔の庭 | 紅葉と新緑が美しい露地 通常非公開 | ||||
東海庵坪庭 | 枯山水 | 白砂一色の庭だけでなく、坪庭も有名 通常非公開 | ||||
龍泉菴坪庭 | 枯山水 | 方丈前庭の枯山水と露地 通常非公開 | ||||
天龍寺 | 弘源寺 | 天龍寺 | 枯山水 | 嵐山を借景にした瀟洒な庭 通常非公開 | ||
![]() |
||||||
建仁寺 | 茶室「東陽坊」「清涼軒」 | 建仁寺 | 外側から内部を見学できる貴重な茶室 | |||
方丈中庭「潮音庭」 | 四方を建物と回廊で囲まれた中庭 | |||||
正伝永源院「如庵」 | 枯山水 | 国宝の茶室「如庵」の“故郷“ 通常非公開 | ||||
両足院「水月亭」「臨池亭」 | 二軒の茶室の前に広がる露地 通常非公開 | |||||
高台寺「遺芳庵」「傘亭」「時雨亭」 | 高台寺 | 池泉庭園 | 個性的な三軒の茶室 | |||
![]() |
||||||
東福寺 | 芬陀院「図南亭」 一華院坪庭 | 東福寺 | 円窓で有名ですが、周辺の露地も端正な美しさ | |||
退耕庵 | 枯山水 池泉庭園 | 曽根造園が手がけた瀟洒な坪庭 通常非公開 | ||||
龍吟庵 | 枯山水 | 簡素な方丈南庭と重森三玲の斬新な庭 通常非公開 | ||||
泉涌寺 | 来迎院「含翠軒」 | 泉涌寺 | 大石内蔵助が建立した茶室。枯淡の味わいも深く | |||
![]() |
||||||
上京区 | 本法寺露地 | 西陣界隈 | 枯山水 | 坪庭、露地も美しい | ||
左京区 | ||||||
黒谷・聖護院 | 西翁院「淀看席」 (金戒光明寺塔頭) | 黒谷界隈 | 苔の庭 | 新緑の庭は一見の価値あり 通常非公開 | ||
銀閣寺 | 東求堂「同仁斎」(慈照寺) | 銀閣寺界隈 | 池泉庭園 | 茶室の原型となった貴重な遺構。内部は非公開です | ||
北区 | ||||||
金閣寺 | 茶室「夕佳亭」 (金閣寺) | 衣笠・御室 | 池泉庭園 | ちょっとした蹲踞(つくばい)もある有名寺院の茶室 | ||
西京区 | ||||||
苔寺 | 茶室「湘南亭」「潭北亭」 | 桂・松尾 | 苔寺の苔庭 苔寺の枯山水と石組 庭園の全要素を備えた日本庭園の傑作 | |||
![]() |
||||||
南区 | 観智院「楓泉観」 (東寺塔頭) | 東寺 | 枯山水 | 茶室の窓から眺める露地は完成された美しさ | ||
伏見区 | 醍醐寺「松月亭」 | 伏見 | 池泉庭園 | 天下の名園に建つ池と一体化した茶室 | ||
京田辺市 | 酬恩庵「虎丘庵」 (一休寺) | 山城 | 枯山水 | 大徳寺派らしい洗練された庭 | ||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 |