![]() 京都の坪庭・露地庭園(茶室の庭)・邸宅の庭 東京・金沢・関東の坪庭、露地 ![]() トップページ 更新履歴 池泉庭園 枯山水の庭 苔の庭 京都の庭園一覧 枯山水とともに、京都の庭園で最も特徴的なのは「坪庭」と「露地(茶庭)」。 坪庭は「周囲を建物に囲まれた中庭」、 露地庭は待合から茶室に至るまでの屋外に設置された庭(茶庭)を指します。 坪庭と露地庭は地方にも存在しますが、その洗練された美しさと、昔からの町家や料亭などにまんべんなく存在する普及度は京都ならでは。 ![]() 狭い空間をいかに活用するか――。その工夫が庭園の「深さ」を生み出しました。 このページでは特に美しい坪庭や露地庭、さらに坪庭よりも広い中庭を紹介します。 限られた空間に凝縮された日本の美、京都の奥深さを少しでも伝えることができれば幸いです。 |
||||||
洛中 上京、中京、下京区 (京都中心部) |
||||||
京都御所 | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 日本の「雅び」の原点 | |||
拾翠亭 | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 五摂家・九条家の邸宅跡。雅びです | |||
閑院宮邸跡 | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 貴重な宮家の遺構 | |||
有栖川宮旧邸宅 | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 平安女学院が管理。11代目小川治兵衛の作 | |||
有斐斎弘道館 | 京都御所界隈 | 苔の庭 | 街中に残された貴重な露地庭 | |||
京菓子資料館俵屋吉富 | 京都御所界隈 | 玄関前に設えられたちょっとした露地庭 | ||||
本法寺 | 西陣・北野界隈 | 苔の庭 | 「巴の庭」で有名な日蓮宗の名刹 | |||
旧三井家下鴨別邸 | 下鴨界隈 | 苔の庭 | 個性的な主屋と美しい苔庭 | |||
旧山口玄洞邸 (ドミニコ修道会) | 下鴨界隈 | 苔の庭 | キリスト教関連施設と日本庭園の組み合わせが絶妙 | |||
キンシ正宗堀野記念館 | 中京 | 旧醸造元の旧本宅に残る坪庭。お酒の試飲もできます。 | ||||
料理旅館吉川 | 中京 | 料亭・老舗の庭 | 名園を眺めながらいただく天ぷらは最高の味 | |||
晦庵(みそかあん)河道屋 | 中京 | 料亭・老舗の庭 | ちょっとした空間に京都らしい坪庭。お蕎麦、美味しいです | |||
イノダコーヒ本店 | 中京 | 料亭・老舗の庭 | 京都を代表する喫茶店の本店 | |||
キッサマスター | 中京 | マスターピース直営店の奥にあるカフェ。坪庭を観ながらコーヒーを | ||||
吉田家住宅(無名舎) | 中京 | 苔の庭 | 京町家の典型的な坪庭。光と影が絶妙 | |||
四条京町家 | 中京 | 四条通で坪庭を鑑賞できる貴重な場所 | ||||
高瀬川源流庭苑 (がんこ二条苑) | 中京 | 料亭・老舗の庭 | 高瀬川の池泉庭園だけでなく、坪庭、露地庭も一見の価値あり | |||
(ザ・)リッツ・カールトン京都 | 中京 | 料亭・老舗の庭 | 一流ホテルの「水の枯山水」。館内の装飾も洗練の極み | |||
島原角屋 | 下京 | 料亭・老舗の庭 | お茶屋の洗練された庭は必見 | |||
洛東 鴨川以東、JR線以北 |
||||||
左阿彌 茶室「寛楽庵」 (料亭) | 祇園界隈 | 料亭・老舗の庭 | 数百年の歴史を誇る料亭の茶室と紅葉の美しさ | |||
左阿彌 茶室「遍松庵」 (料亭) | 祇園界隈 | 料亭・老舗の庭 | 茶室で料理を頂ける贅沢さ。本館からの眺望は絶景 | |||
何必(かひつ)館・京都現代美術館 | 祇園界隈 | 苔の庭 | 四条通に面した美術館に作られた坪庭の空間 | |||
祇園甲部歌舞練場庭園 | 祇園界隈 | 苔の庭 | 祇園の象徴的な建物の外に広がる池泉庭園と露地庭 | |||
建仁寺茶室「東陽坊」「清涼軒」 | 建仁寺 | 禅の庭 | 方丈の周辺に建つ二軒の茶室と露地 | |||
両足院茶室「水月亭」「臨池亭」 | 建仁寺 | 紅葉の庭 | 二軒の茶室の前に広がる露地 通常非公開 | |||
建仁寺両足院 | 建仁寺 | 禅の庭 | 枯山水、池泉庭園の競演 | |||
建仁寺正伝永源院 | 建仁寺 | 禅の庭 | 名茶室「如庵」発祥の塔頭 | |||
ホテルVMGリゾート京都 | 高台寺界隈 | 枯山水 | 斬新な手水鉢が美しい一流ホテルの坪庭 | |||
青龍苑(霊鷲山荘) | 祇園・清水界隈 | 池泉庭園 | 七代目小川治兵衛作とされる池泉庭園と茶室を無料で | |||
金戒光明寺西翁院 | 銀閣寺・黒谷界隈 | 新緑の庭 | 緑の楓に覆われた庭は一見の価値あり | |||
河道屋養老 | 平安神宮・神宮道 | 料亭・老舗の庭 | 苔庭も美しい京都のお蕎麦屋さんの老舗 | |||
聖護院門跡 | 平安神宮・神宮道 | 王朝の庭 | 一面白砂の庭に苔庭、坪庭が堪能できる門跡寺院 | |||
西尾八ッ橋別邸 | 平安神宮・神宮道 | 料亭・老舗の庭 | 八ッ橋の老舗が運営する飲食店の名園 | |||
並河靖之記念館 | 平安神宮・神宮道 | 小川治兵衛の庭 | 七代目小川治兵衛の作庭 | |||
青蓮院 | 平安神宮・神宮道 | 王朝の庭 | 門跡寺院としてどこまでも雅な庭園 | |||
大寧軒 | 南禅寺界隈 | 苔の庭 | 南禅寺界隈の名園の一つ | |||
ウェスティン都ホテル佳水園 | 南禅寺界隈 | 料亭・老舗の庭 | 七代目小川治兵衛のご長男作庭 | |||
![]() |
||||||
洛北 下鴨、北大路通以北 |
||||||
三千院 | 大原 | 王朝の庭 | 紅葉だけではなく、新緑もおすすめ | |||
宝泉院 | 大原 | 新緑の風景 | 抹茶を頂きながら屋内から眺める「額縁」の庭 | |||
修学院離宮 | 北白川 | 王朝の庭 | 江戸時代に作られた「帝王の庭」 | |||
曼殊院 | 北白川 | 王朝の庭 枯山水 | 曲線を描くデザインが、門跡寺院らしい優美な庭 | |||
大徳寺黄梅院 「直中庭」 | 枯山水苔の庭 | 千利休が豊臣秀吉の要請を受けて作庭した名庭 | ||||
大徳寺黄梅院 「閑坐庭」 | 枯山水 | 花頭窓、光と影が美しい坪庭 | ||||
大徳寺黄梅院 方丈北庭「作仏庭」 | 枯山水 苔の庭 | 方丈北側の枯山水。柔らかな苔の曲線が印象的 | ||||
大徳寺黄梅院 玄関・庫裏と茶室 | 坪庭・露地 苔の庭 | 玄関と庫裏の前に広がる一面の苔庭 | ||||
大徳寺興臨院 | 大徳寺 | 禅の庭 | 紅葉に「酔った」感覚を初めて経験した寺院 | |||
大徳寺真珠庵 | 大徳寺 | 禅の庭 | 露地は最高傑作 | |||
大徳寺瑞峯院 | 大徳寺 | 禅の庭 | 重森三玲作庭の枯山水は「尖った」美しさ | |||
大徳寺大仙院 | 大徳寺 | 禅の庭 | 枯山水庭園の最高傑作。狭い空間に作られた「小宇宙」 | |||
大徳寺龍源院滹沱庭(こだてい) | 大徳寺 | 禅の庭 | ちょっとした植栽と白砂、塀の色が絶妙 | |||
大徳寺龍源院東滴壺(とうてきこ) | 大徳寺 | 禅の庭 | 石と砂だけが織り成す小宇宙の世界 | |||
洛西 西大路通以西 |
||||||
桂離宮御輿寄 | 桂・松尾 | 王朝の庭 | 個人的には大仙院 と並ぶ日本庭園の頂点 | |||
桂離宮松琴亭 | 桂・松尾 | 王朝の庭 | 桂離宮の中心的な建物の周辺に造られた露地庭 | |||
妙心寺東海庵 | 妙心寺 | 禅の庭 | 白砂一色の庭だけでなく、坪庭も有名 | |||
妙心寺桂春院 | 妙心寺 | 禅の庭 | 趣が異なる4つの庭を堪能 | |||
妙心寺大心院 | 妙心寺 | 禅の庭 | 中根金作の優美な庭 | |||
妙心寺大法院 | 妙心寺 | 禅の庭 | 紅葉と新緑が美しい露地庭 | |||
妙心寺衡梅院 | 妙心寺 | 禅の庭 | 茶室横の露地庭と広々とした苔庭 | |||
妙心寺龍泉菴 | 妙心寺 | 禅の庭 | 方丈前庭の枯山水と露地庭 | |||
天龍寺弘源寺 | 天龍寺 | 禅の庭 | 嵐山を借景にした瀟洒な庭 | |||
苔寺(西芳寺) | 桂・松尾 | 池泉庭園 枯山水 | 苔の庭に佇む三つの茶室 | |||
洛南 京都駅以南 洛外 山科盆地、宇治市 |
||||||
東福寺 | 東福寺 | 禅の庭 | 方丈庭園、龍吟庵、退耕庵の坪庭 | |||
東福寺退耕庵 | 東福寺 | 禅の庭 | 枯山水、池泉庭園、坪庭が揃った塔頭 | |||
東福寺龍吟庵 | 東福寺 | 禅の庭 | 簡素な方丈南庭と重森三玲の斬新な庭 | |||
東福寺芬陀院・一華院 | 東福寺 | 禅の庭 | 芬陀院、一華院、霊源院の露地と坪庭 | |||
東寺観智院 | 東寺 | 枯山水 | 「四方正面の庭」は坪庭の傑作 | |||
大橋家庭園 | 伏見 | 苔の庭 | ちょっとした工夫も楽しく、洗練された邸宅の庭 | |||
料亭清和荘 | 伏見 | 料亭・老舗の庭 | 蹲踞も備えられた本格的な茶室と苔が美しい露地 | |||
上林春松本店 | 宇治 | 「綾鷹」で有名なお茶の老舗 | ||||
酬恩庵(一休寺) | 山城 | 禅の庭 | 大徳寺派らしい洗練された庭 | |||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 |