玄想庵の庭
廣田紬(株)本社 ―典型的な町家の美しい中庭― 






【所在地】 下京区地域】 三条・四条の坪庭 【庭の形態】 坪庭・露地 【面積】 小規模
【作庭者】 不明 【作庭時期】 明治時代 【所有者】 廣田紬株式会社 / 玄想庵公式サイト
【雨天】 特に影響なし 【公開形態】 期間限定 【撮影】 公開中は自由(2023年3月)



下京(しもぎょう)の街中、東洞院(ひがしのとういん)通でひときわ目立つ黒壁の風格ある佇まい。
廣田紬の本社所在地で、明治時代に建てられた京町家は「玄想庵」として展示会場として貸し出されています。
訪れた時は、「町家の日」イベントの当日。
地元の不動産会社「八清」が「町家の日」に協賛して「フリーマーケット」を開催し、
会場となった玄想庵では、いろいろな商品を売る人、それを買う人で大盛況でした。

座敷奥の中庭は、典型的な京町家の庭。
五条の料亭「はり清」と同じように、庭園の教科書に出てくるようなとても端正な坪庭でした。
手入れが行き届いた苔、そしてちょうど満開の梅の花――。
庭に出ると、多くの人でにぎわう室内の喧噪も消え去るほどの別世界に。
おそらく買い物が目当てで来場した人たちも庭に出て、ほっと一息ついておられたので、
多くの人が改めて町家の庭の美しさを再認識した貴重な機会になったのではないでしょうか。

このように日頃はあまり見ることができない京町家と庭が無料で公開され、
多くの人が関心を持つようなイベントが開催されることで、庭への関心が高まることはうれしいですね。










メインとなる春日燈籠、手前に置かれた織部燈籠。そして棗(なつめ)型の手水鉢――。
存在すべき場所に必要なアイテムが設置された庭は端正な美しさ









主屋の反対側、離れから見る中庭。
天気が良すぎて、写真では明暗がくっきりしすぎてしまったのですが、
実際には光と影がつくり出すグラデュエーションがとても美しかったです。










この庭に圧倒的な華やかさを添えていたのは、庭の中央に植えられた梅






上手く表現できないのですが、満開の梅の花と石燈籠などがつくり出すこの限られた空間は
「庭屋一如」を超え、別世界の「小宇宙」のような隔絶した美しさとなっていました。








二階の簾越しに観る庭と梅の花はいかにも京町家に相応しい光景






松と梅の木が限られた空間の中庭から競い合うように天に向かって伸びる風景も和の美しさですね。









織部灯籠とその周囲。飛石の形状と配置、ちょっとした植栽とのバランスも絶妙






離れの縁側にも活込(いけこみ)灯籠と苔むした蹲踞(つくばい)が置かれています。









春日灯籠は間近で見ても、その端正な型式と庭にちょうど合う大きさが美しいですね。








玄想庵の玄関と屋内に残された石塀。色も意匠も個性的で目を惹きます。






梅が盛りの時期に開催された八清のイベント
本来は庭に興味がない人も呼び寄せて、ふとした瞬間に庭に触れるというこのような催しが、
庭に対する関心を高めるとても貴重で、大切な機会なんじゃないかなと痛感しました。




Copyright © Goto N.  All Rights Reserved