![]() ![]() トップページ 更新履歴 池泉庭園 苔の庭 坪庭・露地 京都の庭園一覧 枯山水は水をいっさい使わず、石組みと砂、植栽で構成した庭を指します。 禅宗の寺院を中心に地方にも存在しますが、坪庭・露地と同じく、庭園の数と洗練度ではやはり京都が筆頭でしょう。 特に京都の枯山水庭園では、龍安寺の石庭が圧倒的に有名ですが、 大徳寺大仙院や妙心寺東海庵、酬恩庵(一休寺)など枯山水の頂点とも言うべき庭園が目白押し。 さらに昭和に入ってからは、重森三玲や中根金作などの著名な作庭家が大活躍し、東福寺や大徳寺などに多くの作品を残しています。 ![]() |
||||||
禅刹の枯山水(一部苔庭も含みます) | ||||||
大徳寺 | 大徳寺 | 名園の宝庫。洗練された禅庭は日本最高峰 | ||||
![]() |
大仙院 | 坪庭・露地 | 枯山水庭園の最高傑作。狭い空間に作られた「小宇宙」 | |||
![]() |
龍源院 | 苔の庭 | 坪庭、露地、枯山水の3つの庭はどれも名庭 | |||
![]() |
高桐院 | 苔の庭 | 紅葉だけではなく、新緑も見事な幽玄な庭 | |||
瑞峯院 | 坪庭・露地 | 重森三玲作庭の枯山水は「尖った」美しさ | ||||
興臨院 | 紅葉に「酔った」感覚を初めて経験した寺院 | |||||
![]() |
真珠庵 | 坪庭・露地 | 露地庭は最高傑作 | |||
![]() |
黄梅院 | 苔の庭 | 前庭以外の撮影禁止が極めて残念 | |||
![]() |
酬恩庵(一休寺) | 山城 | 大徳寺派らしい洗練された庭 | |||
南宗寺 | 大阪府堺市 | 古田織部が作ったとされる庭園は国の名勝 | ||||
妙心寺 | 妙心寺 | 大徳寺と並ぶ名園の宝庫 | ||||
![]() |
東海庵 | 苔の庭 坪庭・露地 | 白砂一色の庭だけでなく、坪庭も有名 | |||
桂春院 | 苔の庭 坪庭・露地 | 趣が異なる4つの庭を堪能 | ||||
退蔵院 | 絵画のような枯山水庭園と雄大な池泉庭園 | |||||
玉鳳院 | 妙心寺で最も格式が高いとされる塔頭 | |||||
大心院 | 中根金作の優美な庭 | |||||
龍泉菴 | 坪庭・露地 | 方丈前庭の枯山水と露地庭 | ||||
衡梅院 | 苔の庭 坪庭・露地 | 茶室横の露地庭と広々とした苔庭 | ||||
![]() |
大法院 | 苔の庭 坪庭・露地 | 紅葉と新緑が美しい露地庭 | |||
麟祥院 | 苔の庭 | 苔に覆われた立体的な枯山水は独自の世界観 | ||||
円通寺 | 岩倉 | 苔の庭 | 正伝寺、妙満寺とともに借景の比叡山が見事 | |||
龍安寺 | 衣笠・御室 | 桜と石庭の組み合わせは日本美の極致 | ||||
東福寺 | ![]() |
東福寺 | 坪庭・露地 | 紅葉で有名。雪景色も最高でした | ||
![]() |
光明院 | 苔の庭 | 紅葉も雪も綺麗ですが、いつ行っても心落ち着く名庭です | |||
退耕庵 | 坪庭・露地 | 枯山水、池泉庭園、坪庭が揃った塔頭 | ||||
天得院 | 苔の庭 | 桔梗で有名だが、苔庭が美しい名園 | ||||
芬陀院 | 苔の庭 坪庭・露地 | 雪舟の寺、円窓の茶室で有名。雪の芬陀院は最高でした | ||||
![]() |
龍吟庵 | 簡素な方丈南庭と重森三玲の斬新な庭 | ||||
霊雲院 | 重森三玲の個性が際立つ庭園。個人的には好きです | |||||
即宗院 | 苔の庭 | 江戸時代から名園とされた苔の庭 | ||||
![]() |
||||||
建仁寺 | ![]() |
建仁寺 | 方丈前庭園は凜とした雰囲気の中に伸びやかさも | |||
―方丈南庭「大雄苑」 | ||||||
―方丈中庭「潮音庭」 | 苔の庭 | |||||
正伝永源院 | 名茶室「如庵」発祥の塔頭 | |||||
![]() |
両足院方丈、玄関 | 苔の庭 | 美しい禅刹の典型的な庭 通常非公開 | |||
霊源院 | 令和に誕生した、風格ある枯山水 通常非公開 | |||||
高台寺 | 祇園界隈 | 「綺麗なお寺」という言葉がぴったり | ||||
![]() |
円徳院 (高台寺塔頭) | 祇園界隈 | 北書院北庭の豪壮な石組みは桃山時代の残り香 | |||
相国寺 | 相国寺 | 苔の庭 | 渓谷を思わせる方丈北庭の立体的な作り | |||
相国寺開山堂 | 端正な作りの枯山水 | |||||
![]() |
大光明寺 | 玄関前の庭と枯山水の庭 | ||||
瑞春院 | 苔の庭 | 水上勉が修行した塔頭として有名 | ||||
豊光寺 | 苔の庭 | 苔の美しさが印象的 | ||||
![]() |
銀閣寺(慈照寺) | 銀閣寺・黒谷界隈 | 雪の銀閣寺はさらに枯淡の趣が増して魅惑的 | |||
南禅寺 | 南禅寺 | 南禅寺界隈の名園の中心的存在 | ||||
金地院 | 小堀遠州が手掛けたことが判明している貴重な庭園 | |||||
天授庵 | 苔の庭 | 幾何学的な配石が印象的 | ||||
金福寺 | 北白川 | 石段を上がって眺める京の町並みにほっと一息 | ||||
正伝寺 | 上賀茂・鷹峯 | 比叡山を借景とした庭園 | ||||
天龍寺 | 弘源寺 | 嵐山を借景にした瀟洒な庭 | ||||
宝厳院 | 苔の庭 | 独特の雰囲気を持つ隠れ家的な名園も今や人気のスポットに | ||||
臨済宗単立 | ![]() |
苔寺 (西芳寺) | 桂・松尾 | 苔の庭 池泉庭園 | 銀閣寺など他の名園の模範となった庭園史で画期的な枯山水 | |
曹洞宗 | 詩仙堂 | 北白川 | 禅の庭 | 英女王も訪れた名庭 | ||
源光庵 | 上賀茂・鷹峯 | 「悟りの窓」(円窓)で有名 | ||||
興聖寺 | 宇治 | 参道の琴坂を覆う緑の美しさが印象に | ||||
黄檗宗 | ![]() |
萬福寺 | 宇治 | 禅の庭 | 中国明朝の文化を伝える独特の趣 | |
![]() |
||||||
名庭の枯山水 |
||||||
天台宗 | 実相院 | 岩倉 | 王朝の庭 | 門跡寺院に相応しい品格を感じる二つの庭 | ||
![]() |
曼殊院 | 北白川 | 王朝の庭 | 曲線を描くデザインが、門跡寺院らしい優美な庭 | ||
廬山寺 | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 皇室や公家ゆかりの寺院で、紫式部の旧宅跡との言い伝え | |||
聖護院門跡 | 平安神宮・神宮道 | 王朝の庭 | 一面白砂の庭に苔庭、坪庭が堪能できる門跡寺院 | |||
真言宗 | ![]() |
観智院 (東寺塔頭) | 東寺 | 坪庭・露地 | 「四方正面の庭」は坪庭の傑作 | |
善能寺 (泉涌寺塔頭) | 東山七条・今熊野 | 泉涌寺の塔頭。重森三玲の枯山水。紅葉が美しい | ||||
浄土宗 | 永観堂 | 南禅寺界隈 | 紅葉の庭 | 紅葉であまりにも有名 | ||
法然院 | 銀閣寺・黒谷界隈 | 鎌倉にあるような素朴な佇まいの静かな境内 | ||||
日蓮宗 | 妙満寺 | 岩倉 | 雪の庭として有名。借景の比叡山が美しい | |||
本法寺 | 西陣・北野界隈 | 坪庭・露地 | 坪庭、露地も美しい | |||
その他 | ![]() |
島原角屋 | 下京 | 坪庭・露地 | お茶屋の洗練された庭は必見 | |
有栖川宮旧邸宅 | 京都御所界隈 | 御所・離宮 | 平安女学院が管理。11代目小川治兵衛の作 | |||
大橋家庭園 | 伏見 | 坪庭・露地 | ちょっとした工夫も楽しく、洗練された邸宅の庭 | |||
松尾大社 | 桂・松尾 | 重森三玲が手掛けた斬新な庭園 | ||||
![]() ★マークは個人的に何回でも訪れたいと思う庭、場所です。小さな池泉庭園がある場合でも、枯山水の要素が強い庭園もここに掲載しています。 |
||||||
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 |