大徳寺真珠庵

方丈東庭「七五三の庭」 書院「通僊院」 茶室「庭玉軒」 ―





数年に一度ほどの割合で特別公開される大徳寺の塔頭、真珠庵。
2024年秋の特別公開では、現代作家が描いた襖絵が呼び物になっていましたが、
そちらには全く興味がなく、おそらく特別公開で初めてとなる写真撮影解禁に釣られて秋の晴れた日に出かけました。
個人的に縁が深い塔頭(たっちゅう)で、これまで数回ほど公開とは関係なく訪れたことはあるのですが、
その当時は庭に興味もなく、記憶も曖昧。なので方丈東庭などを写真に収められると分かったときは本当にうれしかったです
(ただ書院「通僊院(つうせんいん)」と茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」、その周囲の露地などは撮影禁止です)。



方丈東庭「七五三の庭」と訪問記

【所在地】 北区地域】 大徳寺の庭園 【庭の形態】 露地枯山水(国指定名勝・史跡)
【創建】 1491年(延徳3年) 【開祖】 一休宗純 【創建者】 尾和宗臨(堺の豪商)など 【面積】 中規模
【雨天】 館内からも鑑賞可能 【公開形態】 特別公開 【撮影】 一部可能 【訪問日】 2024年10月

京都の庭園 50音順一覧

 


 





門から受付の入り口に向かうまで。石畳まで覆い被さるほどの見事な松が印象的






途中からは、飛び石の色合い、形状も個性的な「草」の延段のような石畳に



  方丈と南庭   









受付を済ませて方丈(本堂)へ。松が植えられた南庭は村田珠光らの作庭とされています。
ただ松の存在感が大きすぎて、庭の造作などにはあまり目が向かなかった印象




  西庭   






庫裏と方丈の間に作られた簡素な庭。
個人的には、この石燈籠と井戸などが作り出す独特の洗練された空間がいかにも大徳寺という感じで気分が高揚します。







方丈北側から観る西庭、木の枝ぶり、少し離れたところから眺めても庭が引き締まるよう考えて設置された石燈籠の位置



  北庭   







書院「通僊院」と茶室「庭玉軒」に通じる方丈北庭









村田珠光遺愛の手水鉢。横には、紫式部または和泉式部が産湯に使ったとされる井戸があります。




手水鉢の形状、風合いは見事です。









北庭の一角につくられた露地風の庭。
風格ある自然石の手水鉢と飛び石の配置、壁の色合いなどがまさに「大徳寺」。
どこにでもありそうな何気ない光景なのですが、この雰囲気は意外に他の寺院でなかなか体験できません。





方丈東庭「七五三の庭」と訪問記

Copyright © Goto N.  All Rights Reserved.