江戸時代初期の1641年に誕生し、
元禄文化などを華やかに彩った格式高い花街「島原(嶋原)」。
かつて置屋として営業していた角屋はいま、
「角屋もてなしの文化美術館」として当時の庭や部屋の様子を今に伝えてくれます。
主庭
松の間の前に拡がる主庭。臥龍松(がりょうのまつ)だけではなく、周囲の洗練された築山や茶室の意匠などは必見です。
中庭
狭い空間に坪庭の要素を凝縮した中庭。木漏れ日がもたらす光と影の美しさを堪能できます。
堂々たる外観の角屋。内部の紅い壁は花街の色と思われがちですが、
元々は社寺の書院や客殿に使用された高級な壁を表すものだったそうです。
江戸時代の京都で、文化の中心的存在だった島原。中庭や主庭、
各部屋の意匠を見ればいかに洗練されていたかがわかります。
往年の角屋を偲ぶことができる「角屋もてなしの文化美術館」の存在。とても貴重ですね。
島原の東入口に当たる大門(おおもん)。いまや住宅地の中に残る遺構となっています。
島原はほぼ住宅地に、そして角屋は「美術館」になりましたが、こちらは今でも営業を続ける輪違屋(わちがいや)。
建物だけでなく、ランプと紋がとても素敵な趣です。
Copyright © Goto N. All Rights Reserved. タイトル/「Yuky R」さん作成