御所・離宮、門跡寺院の庭園   

池泉庭園
 枯山水の庭 苔の庭 坪庭・露地  50音順一覧  地域別一覧      


 

京都御所紫宸殿南庭 ―御池庭 ―御内庭   京都御所界隈

江戸時代まで(変質して戦前まで)、政治的、文化的な権威の象徴であった天皇の住処であり、政務所でもあった京都御所。
京都というと寺社仏閣や伝統文化がその代名詞的存在になっていますが、
御所が存在したからこそ「京都」として1000年近く日本の中心だったことを考えると、
ある面で 御所・離宮は寺社以上に京都の「象徴」なのかもしれません。

伝統造形の面でも、おそらく最も洗練された日本の美しさを体現した御所と離宮。
それぞれの印象を一言で表すなら、
京都御所は「清冽」、仙洞御所は「風雅」、桂離宮は「緻密」、修学院離宮は「雄大」――――でしょうか。

  

 
 
仙洞御所 京都御所界隈 池泉庭園 南池の洲浜と八つ橋、醒花亭が見どころ
         
    
         
      ―北池     
 ―南池北部    
 ―南池八つ橋・中島   
 ―醒花亭    
 ―大宮御所    
             
      
 
桂離宮 桂離宮参観記    桂・松尾 池泉庭園 個人的には大仙院 と並ぶ日本庭園の頂点
         
    
         
          
天橋立    
松琴亭外観松琴亭内部   
松琴亭周辺の露地庭   
賞花亭・園林堂   
笑意軒    
書院   
月波楼   
御輿寄・その他の景観   
御幸道~外腰掛    
      
 
 
修学院離宮 北白川 池泉庭園 江戸時代に生まれた雄大な帝王の庭
         
      
             
                上離宮     
上離宮窮邃亭   
中離宮楽只軒   
中離宮客殿   
下離宮     
       
   
       
京都迎賓館 京都御所界隈 池泉庭園 「和」の伝統を伝える現代の傑作
       
   
       
    池泉庭園 ―海と水田と和舟―  
「桐の間」の枯山水   
玄関と藤の間、夕映の間の風景   
坪庭と枯山水の風景   
       
 
宮家、公家の旧宅                
         
有栖川宮旧邸宅(有栖館) 京都御所界隈  坪庭 枯山水   平安女学院が管理。11代目小川治兵衛の作 
大宮御所 京都御所界隈 仙洞御所の内部
閑院宮邸跡 京都御所界隈 池泉庭園 貴重な宮家の遺構
             
      拾翠亭
 
拾翠亭 しゅうすいてい 京都御所界隈 池泉庭園 五摂家・九条家の邸宅跡。雅びです
  京都平安ホテル(旧醍醐家旧宅) 京都御所界隈 池泉庭園    庭園の美しさを凝縮した小川治兵衛の名園 
             
 
 皇室・公家ゆかりの寺社
 
 七代目小川治兵衛が改修などを手がけた仁和寺平安神宮
 
 仁和寺


平安神宮

             
勧修寺 かじゅうじ 山科・醍醐 池泉庭園 門跡寺院に相応しい優美な池泉庭園
上賀茂神社(賀茂別雷神社) 上賀茂・鷹峯 開放的な空間に鎮座する社殿。楢の小川も有名
三千院  大原 苔の庭 紅葉だけではなく、新緑もおすすめ
実相院 岩倉 枯山水 池泉庭園 門跡寺院に相応しい品格を感じる二つの庭
下鴨神社 (賀茂御祖神社) 下鴨界隈 皇室の崇敬も篤い京都の守護神
聖護院門跡 平安神宮・神宮道 坪庭・露地 一面白砂の庭に苔庭、坪庭と多彩な庭
青蓮院 しょうれんいん 平安神宮・神宮道 池泉庭園 門跡寺院としてどこまでも雅な庭園
泉涌寺 せんにゅうじ 泉涌寺 天皇家ゆかりの「御寺」。静謐な世界に
大覚寺 嵯峨野 仁和寺と並ぶ門跡寺院として有名
醍醐寺三宝院 だいごじさんぼういん 山科・醍醐 池泉庭園 個性的な石組みが織り成す、華やかな名園
仁和寺 にんなじ 衣笠・御室 池泉庭園 門跡寺院に相応しい優美さ
毘沙門堂 山科・醍醐 池泉庭園 山科北部に位置する門跡寺院。紅葉で有名
平安神宮 平安神宮・神宮道 池泉庭園 小川治兵衛が手掛けた大規模な神苑
曼殊院 北白川 枯山水 曲線を描く意匠が、門跡寺院らしい優美な庭
妙法院 東山七条 枯山水 池泉庭園 三千院青蓮院と並ぶ天台宗の三門跡寺院
廬山寺 京都御所界隈 枯山水 皇室や公家ゆかりの寺院で、紫式部の旧宅跡
         

                
                   
  一条恵観山荘 (鎌倉市)

一条恵観山荘は五摂家の一条家に所縁の建物です。
近衛、九条、一条、二条、鷹司の五摂家は藤原道長の嫡流として、
公家の世界で絶大な格式を誇ってきました。摂政・関白の席次は、天皇の子女である親王よりも上だったそうです。
五摂家は、明治維新後も華族制度の頂点である「公爵」に叙爵されました。
ちなみに戦前まで皇后になれる家柄は、五摂家とその次の家格とされる清華家、大臣家までと決められていたようです。
  

       
                   
     日光田母沢御用邸        
                   
       

     タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成         Copyright © Goto N.  All Rights Reserve