![]() ![]() ![]() 迎賓館の玄関を入ると、正面には雪見障子の要素を採り入れた窓 ![]() ![]() 雪見障子越しに観るネビキグサの庭。ネビキグサは、稲を表しているようで、一年を通して枯れないそうです。 ![]() 広々とした藤の間から、雪見障子越しに観る庭の風景は圧巻 ![]() ![]() 晴れた日の午後、池の水紋が障子に映り、幻想的な美しさ ![]() ![]() 光と影と水が織りなす、ゆらゆらと煌めく光景はずっと眺めていたいほどでした。 ![]() ![]() 写真ではわかりにくいですが、藤の間の壁には金砂子(?)が埋め込まれてあり、光が当たった場所だけきらきらと輝きます。 ![]() 藤の間正面の壁面装飾「麗花」の桜。見事な意匠でした。 ![]() ![]() 「夕映の間」から観る池泉庭園の「海」の部分。建物の高さ、窓の広がり、柳と稲(ネビキグサ)・・・・。 建物と庭園が一体化した「庭屋一如」の概念が最大限活かされていることを改めて認識しました。 ![]() 京都らしさ満載の迎賓館。廊下も無駄を排除してとてもシンプルな空間に。現代の伝統美の極致ですね。 ![]() |
|
|