自覚がない「コレクター」 管理人のひとりごと



たまに庭や近代建築のサイトを見たとき、
「このホームページ、本当に庭や近代建築が好きなんだろうか」と疑問に感じる時がある。


駆け足でとにかくめいっぱいのスナップ写真を撮りながらも、
「え。この庭(あるいは近代建築)でここのポイントは外せないだろう」という箇所には目もくれず、
「行ってきたー。これで掲載件数○○件目!」で終わり。
ただ「訪問すること」「掲載数を増やすこと」だけが目的の、これぞコレクター!
単にたまたま庭や近代建築を自己満足の充足手段として選んだだけで、
本当は庭や近代建築に興味がないんじゃないかな、と思ってしまう。


でも今はSEO対策やSNSへの発信でアクセスが増える時代、
こういうサイトに限って検索でよく引っ掛かるのが残念なところ。
とにかくユーザー数やフォロワー数を必死で増やそうと努力してる姿勢が、
滑稽を通り越して悲劇にも思えるし、完全に本末転倒ということに気づいてないのかな。
(だいたい他人は掲載件数とかフォロワー数にそれほど興味ないし)。

ま、それは管理者の自己満足、自意識過剰だからいいんだけど、
検索結果と発信力だけでそのようなサイトの影響力が深まることで、
結果的には庭や近代建築の良さが伝わるどころか、
「なんや。ここって大したことないやん」という誤解が広まることが悲しい限り。

最たる例は写真。
写真は下手でもいいと思う(自分も含めて素人が大半だし)。
ただ「はじめに」にも書いたように、
角度がずれまくっていたり、
現状から大きく乖離した加工しまくりの「美化写真」を掲載するのは避けてほしい。
その時点で訪問する意欲が失せてしまうし、
本来の庭や近代建築の美しさが台無しになってしまってる(ある面、美への冒瀆ですよ、これ)。

あと、意識高い系の発言、主張を繰り返しながら、
他人が普通に写り込んでいたりする写真を平気でサイトに載せる感覚も論外かなぁ。
アクセスやフォロワー数を伸ばす努力をするなら、まずその辺の基本を押さえてほしいな。

ホームページだけに限らないけど、youtubeを含め、
今は内容よりも「人気」「発信力」が評価される時代(これらも大事な要素だけどね)。
デジタル化はいろいろな面で生活の便利さを飛躍的に向上させてくれたけど、
「目立ったもの勝ち」で、「ホンモノ」が軽視されがちな傾向は少し寂しい気もする。

コレクターに限ってもっともらしい主張を展開しているけど、
矛盾だらけの自己主張が空回りするコレクターのサイトより、
地味でも野暮なギラギラ感がない洒脱なサイトが、自分は好きだなぁ。



更新履歴  トップページ  タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成   Copyright © Goto N.  All Rights Reserved