三渓園 (横浜市中区) 東京・関東の庭園 東京・金沢の名園 MAP トップページ 訪れる前は、結局全国からカネにモノを言わせて文化財を寄せ集めただけで、 この庭園を造った原三渓とという人のことも戦前の成金くらいにしか思ってなかったのですが、 実際に訪れてみると生粋の趣味人だったんだなぁ・・・とこれまでの偏見が雲散霧消しました。 横浜を舞台に活躍した大実業家であり、 全国から文化財を集め、個人でこれだけの規模の庭園を造った財力と文化的な創造力は もっと評価されても良いのでは?と思います。 特に三渓の私的空間として創造された内苑には、紀州藩の御殿だった臨春閣をメインに、 秀吉大政所ゆかりの旧天瑞寺寿塔覆堂、二条城に設けられた聴秋閣、 伏見城の一部だった月華殿、鎌倉の廃寺から移築された天寿院などの建物が点在してるのですが、これが絶妙な配置。 臨春閣の周辺はあくまでも御殿にふさわしく雅やかな雰囲気、 覆堂は鄙びた里にぽつんと佇んでいる風情に、というように建物の持つ個性を熟考した上で、適材適所に配置されているのには驚きました。 原三渓、侮りがたし。美的な感覚に優れた人だったんだなぁ。 三渓は臨春閣周辺の整備に当たって、高台寺を参考にしたそうですが、 高台寺よりもしっとりした風情を出すことに成功してる気もします。 さらに名建築を上手く配置しただけでなく、内苑の臨春閣、聴秋閣、旧天瑞時覆堂などは全て桃山時代の建築物。 三渓はここに華やかな桃山文化を再現しようとしたのではないでしょうか。 この壮大な企図と構想力、それを実現した努力と財力は本当にすごいなぁと尊敬します。 これまで近代に造られた個人の邸宅では東京・椿山荘が最大の規模と思ってましたが、上には上があるものですね。 規模の大きさ、庭園内の建物の配置などはこちらの地図を参照してください。 臨春閣 重要文化財 「東の桂離宮」と呼ばれる雁行型の優美な臨春閣と周囲の庭園。紀州徳川家の御殿を移築したものです。 内苑の風景 旧天瑞寺寿塔覆堂 聴秋閣は二条城に建てられていたもので、大正11年に三渓園へ移築されました。内苑には桃山文化の遺構が集められています 春草廬―三渓園の茶室 重要文化財 織田有楽斎がつくった重要文化財の春草廬のほか、3棟の茶室が苑内に点在しています。 聴秋閣・月華殿・天授院 重要文化財 聴秋閣は二条城に建てられていたもので、大正11年に三渓園へ移築されました。月華殿、天樹院ともに江戸初期の建築物です。 内苑の案内図(2023年3月現在) 大池と外苑の風景 三渓園の広大さを象徴する大池と小高い丘の上に建てられた三重塔(旧燈明寺、京都府)。三渓園を代表する光景です。
|