![]() 京都の通常非公開、撮影禁止の庭園(2021年時点) ![]() |
||||||
有栖川宮旧邸宅(有栖館) | 京都御所界隈 | 王朝の庭 | 平安女学院が管理。11代目小川治兵衛の作 | |||
一華院 (東福寺塔頭) いっかいん | 東福寺 | 苔の庭 枯山水 | 松が見事な苔庭に配された石組みが魅せる名園 | |||
黄梅院 (大徳寺塔頭) おうばいいん | 大徳寺 | 苔の庭 | 利休作の直中庭など多彩な庭と茶室、全てが洗練の極み | |||
大橋家庭園 | 伏見 | 坪庭・露地 | ちょっとした工夫も楽しく、洗練された邸宅の庭 | |||
何有荘 かいうそう | 南禅寺界隈 | 小川治兵衛の庭 池泉庭園 | 南禅寺界隈の名園の一つ | |||
観智院 (東寺塔頭) | 東寺 | 枯山水 | 「四方正面の庭」は坪庭の傑作 | |||
祇園甲部歌舞練場庭園 | 祇園界隈 | 池泉庭園 | 祇園の象徴的な建物の外に広がる池泉庭園と露地庭 | |||
久昌院 (建仁寺塔頭) | 建仁寺 | 池泉庭園 | 門を入ると想像を超える広さの池泉庭園 | |||
玉鳳院(妙心寺塔頭) | 妙心寺 | 枯山水 | 妙心寺で最も格式が高いとされる塔頭 | |||
衡梅院 (妙心寺塔頭) こうばいいん | 妙心寺 | 苔の庭 | 茶室横の露地庭と広々とした苔庭 | |||
光明院 (東福寺塔頭) | 東福寺 | 枯山水 苔の庭 | 紅葉も雪も綺麗ですが、いつ行っても心落ち着く名庭です | |||
興臨院 (大徳寺塔頭) | 大徳寺 | 枯山水 | 紅葉に「酔った」感覚を初めて経験した寺院 | |||
左阿彌 茶室「寛楽庵」 (料亭) | 祇園界隈 | 苔の庭 坪庭・露地 | 数百年の歴史を誇る料亭の茶室と紅葉の美しさ | |||
左阿彌 茶室「遍松庵」 (料亭) | 祇園界隈 | 苔の庭 坪庭・露地 | 茶室で料理を頂ける贅沢さ。本館からの眺望は絶景 | |||
西翁院 (金戒光明寺塔頭) | 黒谷界隈 | 苔の庭 坪庭・露地 | 新緑の庭は一見の価値あり | |||
四条京町家 | 中京 | 坪庭・露地 | 四条通で坪庭を鑑賞できる貴重な場所 | |||
聖護院門跡 | 平安神宮・神宮道 | 王朝の庭 坪庭・露地 | 一面白砂の庭に苔庭、坪庭が堪能できる門跡寺院 | |||
盛光院 (東福寺塔頭) じょうこういん | 東福寺 | 苔の庭 | 開放的な苔庭にさまざまな型式の石灯籠 | |||
正伝永源院 (建仁寺塔頭) | 建仁寺 | 枯山水 | 名茶室「如庵」発祥の塔頭 通常非公開 | |||
織宝苑(現・流響院) | 南禅寺界隈 | 池泉庭園 | 南禅寺界隈の名園で、七代目小川治兵衛と長男白楊の作庭 | |||
真珠庵 (大徳寺塔頭) | 大徳寺 | 枯山水 | 露地庭は最高傑作 | |||
瑞春院 (相国寺塔頭) | 相国寺 | 枯山水 | 水上勉が修行した塔頭として有名 | |||
(島原)角屋 すみや | 下京 | 坪庭・露地 | お茶屋の洗練された庭は必見 | |||
(伏見)清和荘 | 伏見 | 苔の庭 坪庭・露地 | 高級料亭の中庭、露地、池泉庭園はどれも美しく | |||
総見院 (大徳寺塔頭) | 大徳寺 | 枯山水 | 織田信長の菩提寺 | |||
即宗院 (東福寺塔頭) そくしゅういん | 東福寺 | 枯山水 | 広々とした庭園に映える紅葉の美しさ | |||
大雄院 (妙心寺塔頭) だいおういん | 妙心寺 | 苔の庭 | 苔庭の横に池泉庭園 | |||
退耕庵 (東福寺塔頭) | 東福寺 | 枯山水 池泉庭園 | 枯山水、池泉庭園、坪庭が揃った塔頭 | |||
大光明寺 (相国寺塔頭) | 相国寺 | 枯山水 | 玄関前の庭と枯山水の庭 | |||
大仙院 (大徳寺塔頭) | 大徳寺 | 枯山水 | 常時公開/撮影禁止 | 枯山水庭園の最高傑作。狭い空間に作られた「小宇宙」 | ||
大寧軒 | 南禅寺界隈 | 苔の庭 坪庭・露地 | 南禅寺界隈の名園の中でも、最も美しい露地庭。池泉もあり。 | |||
大法院 (妙心寺塔頭) | 妙心寺 | 苔の庭 坪庭・露地 | 紅葉と新緑が美しい露地庭 | |||
聴松院 (南禅寺塔頭) | 南禅寺界隈 | 池泉庭園 | 湯豆腐を食べながら庭園を鑑賞(現在は営業休止) | |||
天得院 (東福寺塔頭) | 東福寺 | 苔の庭 | 桔梗で有名だが、苔庭が美しい名園 | |||
東海庵 (妙心寺塔頭) | 妙心寺 | 枯山水 | 白砂一色の庭だけでなく、坪庭も有名 | |||
東福寺芬陀院・一華院の坪庭 | 坪庭・露地 | どの塔頭にも美的感覚の優れた露地、坪庭が | ||||
南禅寺界隈の名園 | 南禅寺界隈 | 池泉庭園 | 都ホテル、何有荘、織宝苑、白河院、大寧軒、無鄰菴、八千代 | |||
西村家庭園 | 上賀茂・鷹峯 | 池泉庭園 苔の庭 | 神職を務めた社家の名園。平安時代の庭で紅葉が艶やかに | |||
瓢亭 | 南禅寺界隈 | 坪庭・露地 | 無鄰菴に隣接する、京都を代表する高級料亭 | |||
豊光寺 (相国寺塔頭) | 相国寺 | 苔の庭 | 苔の美しさが印象的 通常非公開 | |||
宝厳院 (天龍寺塔頭) ほうごんいん | 嵯峨野 | 苔の庭 | 独特の雰囲気を持つ隠れ家的な名園も今や人気のスポットに | |||
妙法院 | 東山七条 | 枯山水 池泉庭園 | 三千院、青蓮院と並ぶ天台宗の三門跡寺院 | |||
吉川(料理旅館) | 中京 | 坪庭・露地庭 池泉庭園 | 名園を眺めながらいただく天ぷらは最高の味 | |||
吉川の坪庭と室内(料理旅館) | 中京 | 坪庭・露地庭 | 日本の美を凝集した室内と坪庭 | |||
吉田家住宅(無名舎) | 中京 | 坪庭・露地 | 京町家の典型的な坪庭。光と影が絶妙 | |||
流響院(旧・織宝苑) | 南禅寺界隈 | 池泉庭園 | 南禅寺界隈の名園で、七代目小川治兵衛と長男白楊の作庭 | |||
龍吟庵 (東福寺塔頭) りょうぎんあん | 東福寺 | 枯山水 | 簡素な方丈南庭と重森三玲の斬新な庭 | |||
龍泉菴 (妙心寺塔頭) りょうせんあん | 妙心寺 | 枯山水 | 方丈前庭の枯山水と露地庭 | |||
両足院方丈、玄関 | 建仁寺 | 枯山水 苔の庭 | 美しい禅刹の典型的な庭 | |||
両足院大書院 | 池泉庭園 | 紅葉が映える池泉庭園 | ||||
両足院の茶室 | 坪庭・露地 | 二軒の茶室の前に広がる露地 | ||||
麟祥院 (妙心寺塔頭) | 妙心寺 | 苔の庭 | 苔に覆われた立体的な枯山水は独自の世界観 | |||
霊源院 (建仁寺塔頭) | 建仁寺 | 枯山水 | 令和に誕生した、風格ある枯山水 | |||
![]() 東京の通常非公開、撮影禁止の庭園(2021年時点) |
||||||
「幻」の枯山水庭園 | 都内 | 枯山水 | 都心で貴重な枯山水庭園 | |||
「幻」の池泉庭園 | 都内 | 池泉庭園 | 独自の世界観を持つ池泉庭園。都心の隠れた名園です | |||
「幻」の露地(茶庭) | 都内 | 坪庭露地 其の弐(第二の茶室と奥庭) | 完成された、本格的な露地。まさに「市中の山居」です | |||
朝倉彫塑館 あさくらちょうそかん | 台東区 | 池泉庭園 | 常時公開/撮影禁止 | 中庭に作られた石と水の庭園は必見 | ||
青松寺 | 港区 | 池泉庭園 | 醍醐に隣接する曹洞宗の名刹。立体的な池泉庭園 | |||
清泉女子大学 | 品川区 | 旧島津公爵邸 | 西洋庭園 | コンドルの名建築とつつじが美しい周囲の庭園 | ||
浅草寺伝法院 せんそうじでんぼういん | 台東区 | 桜の風景 | 池泉庭園 | 桜の季節に公開される浅草寺の本坊。絵葉書のような美しさ | ||
(精進料理)醍醐 | 港区 | 玄関・南庭 西庭 露地 | 枯山水 | 東京で最も美しい枯山水庭園。一流の料亭に相応しい名園 | ||
綱町三井倶楽部 | 港区 | 旧三井財閥迎賓館 | 西洋庭園 | 三井財閥の威厳を示すコンドルの名建築と庭園 | ||
東京女子大学 | 杉並区 | 西洋庭園 | 立教大学池袋キャンパスと同様、構内全体が西洋庭園の趣 | |||
ホテルルポール麹町 | 千代田区 | 坪庭露地 | ちょっとした空間に創られた露地風の枯山水。桝野俊明氏の作庭 | |||
森鴎外旧宅 | 台東区 | 旧水月ホテル鴎外荘 | 池泉庭園 | 敷地内に作られたちょっとした池泉庭園はどこか懐かしい雰囲気 | ||
ロイヤルパークホテル 池泉庭園 | 中央区 | 池泉庭園 | 日本料理「源氏香」の横に広がる名園。岬灯籠が秀逸 | |||
ロイヤルパークホテル 茶室露地庭 | 中央区 | 坪庭露地 | 茶室「耕雲亭」の周囲に造られた露地 | |||
![]() |
||||||
2021年時点で撮影禁止になっている庭園の写真は、撮影が許可されていた過去に撮影したものです。このリストには公開が停止された庭園も含みます。 | ||||||
タイトルのロゴ/「Yuky R」さん作成 / Copyright © Goto N. All Rights Reserved |