Highly recommended  |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
拾翠亭 しゅうすいてい |
上京区 |
|
王朝の庭 |
京都御所界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
|
|
平安時代から戦前まで最高の家柄を誇った五摂家「九条家」の邸宅跡。池に面した数寄屋造りと茶室がとても雅やかです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祇園甲部歌舞練場庭園 |
東山区 |
池泉庭園 坪庭・露地 |
|
|
|
|
|
祇園の象徴的な建物の外に広がる池泉庭園と露地。2023年現在は建替え中で、敷地内には帝国ホテルが開業する予定 通常非公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩芳軒 しおよしけん |
上京区 |
茶寮の庭 坪庭・露地 西陣界隈の庭 |
|
|
|
|
|
|
|
二十四節気ごとに季節に相応しい和菓子がお座敷で頂ける老舗。端正な坪庭も必見です。 日時限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸久小山園西洞院店「元庵」 |
中京区 |
茶寮の庭 坪庭・露地 三条・四条通の庭 |
|
|
|
|
|
地元京都だけでなく、茶道家などの間でもお茶の最高峰として有名な茶舗の坪庭。茶寮から庭を眺めることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マスターピース・コーヒー京都 |
中京区 |
カフェの庭 坪庭・露地 三条・四条通の庭 |
|
|
|
|
|
かばんで有名なマスターピースが運営する三条通のカフェ。規模は小さいですが、苔が美しい坪庭を鑑賞できます。 |
|
|
|
|
廣誠院 |
|
|
中京区 |
京都の名園 池泉庭園 二条通界隈の庭 |
|
|
|
|
伊集院兼常の旧邸宅。 高瀬川の水に浮かぶ茶室と庭園は和の美の極致です。京都屈指の名園。申込制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流響院(旧織寶苑) |
左京区 |
小川治兵衛の庭 |
南禅寺界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
南禅寺界隈の別荘庭園の一つで、東山を借景にした小川治兵衛の名園。公開時にはぜひ見学を。 期間限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法輪寺(だるま寺) |
上京区 |
枯山水 苔の庭 西陣界隈の庭 |
|
|
|
|
|
だるまで有名なお寺ですが、苔が美しい「無尽庭」は洛中の隠れた名園。苔庭が美しいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大橋家庭園 |
伏見区 |
|
坪庭・露地 |
小川治兵衛の庭 |
|
|
|
|
|
|
|
ちょっとした工夫も楽しく、洗練された邸宅の庭。七代目小川治兵衛が監修したとされています。 通常非公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大津坂本の里坊庭園 |
|
|
門跡寺院の庭 |
|
|
|
|
|
|
天台宗の門跡寺院や里坊(さとぼう=天台宗の高層が居住した場所)の庭は京都に劣らない美しさ 日時限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(旧)安禅院 |
|
|
枯山水 |
北庭、南庭に枯山水と苔庭 |
|
|
行泉院(ぎょうせんいん) |
|
|
枯山水 |
個性的な枯山水庭園。規模は小さいですが、上品な趣 |
|
|
滋賀院 |
|
|
池泉庭園 |
小堀遠州作の名庭。天台宗座主が居住する由緒ある塔頭 |
|
|
竹林院 |
|
|
池泉庭園 |
起伏を活かした、苔と水の流れが美しい名庭 |
|
|
律院 |
|
|
池泉庭園 |
国の名勝庭園に相応しい、気品ある庭園 |
|
|
盛安寺 |
|
|
枯山水 |
江戸時代作の枯山水 |
|
|
圓満院 |
|
|
池泉庭園 |
元は天台宗寺門派の三門跡 |
|
|
|
|
|
|
|
洛中  |
|
|
|
有栖川宮旧邸宅(有栖館) |
|
|
王朝の庭 |
京都御所界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
|
|
平安女学院が管理する宮家の邸宅。日本庭園から見る煉瓦作りの教会が見える風景も京都ならでは。 特別公開あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
有斐斎弘道館 ゆうひさいこうどうかん |
|
|
坪庭・露地 |
京都御所界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
|
|
御所の近く、上京(かみぎょう)の街中に残された苔庭と露地。庭と紅葉の美しさだけでなく、建物内の意匠も洗練されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廬山寺 ろざんじ |
|
|
門跡寺院の庭 |
京都御所界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
|
|
皇室や公家ゆかりの寺院で、紫式部の旧宅跡との言い伝えも。桔梗の花咲く夏だけではなく、苔が光り輝く晩秋もお勧めです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妙顕寺(桜の枯山水) 尾形光琳ゆかりの庭 |
枯山水 苔の庭 西陣界隈の庭 |
|
|
|
|
|
|
桜に花手水、苔庭――。季節の美しさを堪能できる洛中の名庭。桜の美しさは見事です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
織成舘(西陣手織りミュージアム) おりなすかん |
|
坪庭・露地 |
西陣界隈の庭 |
|
|
|
|
|
|
西陣の町家を地域の文化発信拠点に。西陣織と坪庭の組み合わせは京都ならでは。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本法寺 |
|
枯山水 坪庭・露地 西陣界隈の庭 |
|
|
|
|
|
|
|
桃山時代の石組みを伝える枯山水や風情のある坪庭など多くのみどころ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
然花抄院 ぜんかしょういん |
|
茶寮の庭 枯山水 二条通界隈の庭 |
|
|
|
|
|
門構えの立派な町家の作られた、個性的な中庭を見ながらお茶を頂けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
洛北  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西村家庭園 |
|
池泉庭園 苔の庭 |
|
|
|
|
|
神職を務めた上賀茂神社の社家の名園。鮮やかな紅葉の季節がおすすめ 期間限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黄梅院 おうばいいん |
京都の名園 枯山水 苔の庭 大徳寺 |
|
|
|
|
|
千利休作の直中庭など多彩な枯山水と茶室があり、全てが洗練の極み。特別公開以外でも拝観可能です。 期間限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
茶寮「宝泉」(下鴨宝泉堂) |
|
茶寮の庭 苔の庭 |
|
|
|
|
|
あずき菓子で有名な宝泉堂が運営する茶寮の庭。お手頃な価格で本格的な坪庭、苔庭が楽しめます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妙満寺 |
|
|
枯山水 |
比叡山の借景庭園 |
|
|
|
|
|
立体的な絵画のような「雪の庭」で有名な日蓮宗の名刹。借景の比叡山も美しい雄姿を見せてくれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蓮華寺 |
|
|
池泉庭園 |
|
|
|
|
|
|
市内から大原に行く途中にひっそりと佇む蓮華寺。新緑と紅葉に包まれた池泉庭園は見事な美しさ |
|
|
|
|
|
|
洛東  |
|
|
|
|
|
|
|
並河靖之記念館 |
|
|
小川治兵衛の庭 |
|
|
|
|
|
七代目小川治兵衛が最初に手がけた本格的な邸宅の庭園。疎水から引き入れた流水がつくり出す風景は、庭園史で画期的な存在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
何必館・京都現代美術館 |
東山区 |
|
坪庭・露地 |
|
|
|
|
|
|
四条通に面した美術館、何必館(かひつかん)。館内5階に作られた苔庭と茶室は街中の別世界です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青龍苑(霊鷲山荘) |
|
池泉庭園 露地 高台寺・清水界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
七代目小川治兵衛作とされる池泉庭園と、丘の斜面に建つ茶室群。歴史ある地の名園を無料で見学できます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奥丹「錦翠の庭」 |
|
料亭の庭 坪庭 高台寺・清水界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
湯豆腐の老舗。池泉庭園と坪庭、奥には茶室が点在する広大な庭が拡がります。お値段も比較的お手頃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
円徳院 |
桃山文化の庭 |
枯山水 |
高台寺・清水界隈の庭園 |
|
|
|
|
|
豪壮な石組みがつくり出す北書院北庭の庭は桃山時代の華やかさを体現 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両足院 |
|
池泉庭園 枯山水 建仁寺 |
|
|
|
|
|
建仁寺の塔頭で、想像以上に広い境内には苔が美しい枯山水、紅葉が映える池泉庭園、茶室などがあり、見応え十分 期間限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洛東遺芳館(旧柏原家) |
|
|
坪庭・露地 |
東山五条~七条の庭園 |
|
|
|
|
|
豪商の邸宅に残された隠れた名園。春と秋の年2回公開されますが、写真撮影は2022年から全面的に禁止されました。 期間限定公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
智積院 |
桃山文化の庭 |
池泉庭園 |
東山五条~七条の庭園 |
|
|
|
|
|
庭園では、立体的な桃山文化の豪壮な石組み、床の下まで流れ込む池泉などを楽しめます。長谷川等伯の襖絵で有名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妙法院 |
桃山文化の庭 門跡寺院の庭 東山五条~七条の庭園 |
|
|
|
|
|
三千院、青蓮院と並ぶ天台宗の三門跡寺院。こちらも桃山文化の特徴を表す庭が見事です。公開時にはぜひ拝観を! 通常非公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雲龍院 |
泉涌寺 |
|
門跡寺院の庭 |
|
|
|
|
|
|
障子越しに見る額縁庭園や菊の御紋をかたどった枯山水など、皇室ゆかりの寺院ならではの見どころ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一華院 |
苔の庭 枯山水 東福寺 |
|
|
|
|
苔庭に植えられた枝ぶりの見事な一本の松と洗練された飛石の配置が印象的な名園です。期間限定公開 東福寺芬陀院・一華院の坪庭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洛西  |
|
|
|
|
|
等持院 |
|
|
池泉庭園 |
|
|
|
|
|
|
夢想疎石の作庭した池泉庭園や茶室など。室町幕府の足利将軍家の菩提寺としても有名です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
麟祥院 |
|
|
苔の庭 |
妙心寺 |
|
|
|
|
|
苔に覆われた立体的な枯山水は独自の世界観。妙心寺の塔頭です。 通常非公開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鹿王院 |
|
|
苔の庭 |
|
|
|
|
|
|
嵐山を望む苔庭は幽玄な雰囲気に満ちています。参道も美しく |
|
|
|
|
|
|
|
|
洛南、伏見、山城、大津市  |
|
|
|
|
|
東寺観智院 |
|
枯山水 |
坪庭・露地 |
|
|
|
|
|
|
東寺の塔頭。「四方正面の庭」は桃山時代の名庭です。茶室、枯山水も独特の趣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酬恩庵(一休寺) |
|
|
枯山水 |
|
|
|
|
|
|
大徳寺派の寺院に特徴的な洗練された枯山水の庭。一休禅師が隠棲したお寺として有名です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|